株初心者のための株式投資講座チャート分析講座トレンド系チャート分析>一目均衡表

※本記事中にはプロモーションが含まれます

一目均衡表 / トレンド系チャート分析

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは、非常に有名なトレンド系チャートの一つです。一目山人という、現在東京新聞の兜町担当記者、細田悟一により考案されたチャートとされています。一目均衡表は基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンの合計5つで構成されています。時間を重視しており、相場は売買の均衡が崩れたときに動くと言う理論からできています。

スポンサーリンク

一目均衡表の計算式と作成方法

計算式と作成方法
基準線:(過去26日間の高値+安値)÷2
転換線:(過去9日間の高値+安値)÷2
先行スパン1:{(転換値+基準値)÷2}を26日先にずらしたもの
先行スパン2:{(過去52日間の高値+安値)÷2}を26日先にずらしたもの
遅行スパン:(本日の終値)を26日前にずらしたもの

上記を全て一つの株価チャート上に記述します。なお、先行スパン1と先行スパン2の間の価格帯を「雲」と呼びます。

実際に一目均衡表を作成しようと思うと大変ですが、証券会社などが提供している株価チャートには、ほとんどの場合、一目均衡表を自動生成してくれますので、自分で作ることはあまり無いでしょう。

 

一目均衡表の分析方法

一目均衡表の分析方法は「時間論」「波動論」「値幅観測論」などがありますが、こうした点については、下記で紹介している解説書に任せまして、ここでは、一目均衡表における分析の具体的手法を説明していきます。

雲による分析

先行スパン1と先行スパン2で囲まれた範囲のことを「雲」と一目均衡表では呼びます。この雲の位置とその厚み(先行スパン1と2の価格差)が一つの判断材料となります。雲が現在の株価より上にあれば、雲がその抵抗線となり、逆に雲が現在の株価よりも下にあれば雲が支持線となります。
また、雲の厚みが太ければ太いほどその抵抗力(支持力)は強いと考えられます。また、先行スパン1と先行スパン2の価格差が逆転する地点を「転換点」と呼びます。この転換点においては株価のトレンドが転換する点として注目されます。

転換線と基準線

転換線と基準線の推移も重要なポイントであるとされています。一般的に、転換線が基準線を上に抜けるのが買いシグナル、下に抜けるのが売りシグナルであるとされています。転換線は基準線よりも短い期間の売買価格帯を指しているため、転換線が基準線を上回るということは、直近の買いが強いことをしめし、逆に転換線が基準線を下回るということを直近の買いが弱いということを示します。ただし、一目均衡表では、「出来高(売買高)」が考慮されていないことから、需給の強弱が判断されていない点に注意が必要であわせて出来高も調べる必要があります。

遅行スパンと日々線

遅行スパンと日々線を比較して、遅行スパンを日々線が上回っていれば買い、下回っていれば売りというように分析されます。ただし、この分析は比較的ダマシが多いのが特徴です。他の条件と組み合わせてみるのが得策と言えるでしょう。

三役好転(三役逆転)

三役好転(さんやくこうてん)とは、株価が雲よりも高い位置にあり、転換線が基準線を上回り、遅行スパンが日々線よりも高いという三つの条件を満たしている状態のことを指します。一目均衡表において強い買いのシグナルとされています。三役逆転(さんやくぎゃくてん)は三役好転と逆の状態を指し、強い売りシグナルとされています。

一目均衡表の更なる理解について

一目均衡表は非常に難解なテクニカルチャートの一つと言われています。実際に一目均衡表について詳しく説明しようと思うと、何百ページもの解説が必要となります。上記で記載している一目均衡表に関する情報はほんのさわり部分です。
詳しく勉強したい方は「一目均衡表の研究」というよく分析された本がありますので、こちらを熟読されることをオススメします。

 

 



運営情報