株初心者のための株式投資講座株式市場と証券会社の役割株式市場のしくみ>株式投資の流通市場と発行市場

※本記事中にはプロモーションが含まれます

株式投資の流通市場と発行市場

株式市場は大きく「流通市場」と「発行市場」に分類されます。流通市場とはすでに発行されている株式や債券などが売買される市場のことを指し、発行市場とはこれから新しく発行される株式や社債などの債券などが販売される市場のことを指します。ここではそれらの違いを踏まえて、どのような取引が行われているのかを解説します。

スポンサーリンク

株式の発行市場とは何か?

発行市場(はっこうしじょう)とは、新規に証券を発行する市場のことを指します。なお、証券には株式のほかにも社債や国債などの債券も含まれます。

市場と書いていますが、それらが売買される取引所が存在するわけではありません。

新しく株式や債券などを発行したい国や地方自治体、一般企業などは証券を発行する際に、証券会社を通じて新しく株、債券を引き受けしてもらいます。

左の図は、発行市場において企業が増資を行った際の流れを示したものです。

○×商事が増資した株をABC証券が引受し、その株を投資家に販売、代金を現金で○×商事に支払うという形になっています。

この発行から販売までが行われる流れを「発行市場」と呼びます

なお、「証券会社の主要業務」におけるアンダーライティング業務というのがこの引き受け&募集業務となります。

証券会社に口座を開くと、ときどき「IPO(新規公開株)の募集」「公募増資の募集」「社債の募集」といった募集が行われますが、これらがそうした発行市場による取引となります。

ちなみに、ここで○×商事の株を買った投資家は投資した株を流通市場で自由に処分することができます。

 

株式の流通市場とは何か?

流通市場(りゅうつうしじょう)とは、すでに発行されている株式や債券などの証券を投資家同士が時価で売買するものです。売買市場とも呼ばれ、具体的には証券取引所による取引を指し、証券会社が顧客同士の売買を仲介することになります。

私たちが普通に株式投資(株式の売買)を行う時はこの流通市場(証券取引所)での株の売買のことを指します。買いたい投資家と売りたい投資家が、この証券取引所に注文を出すことで、注文をまとめて公正な価格形成とスムーズな取引成立を目的としています。

この辺りの細かいシステムについては「証券取引所の役割と種類」で説明します。

 

発行市場と流通市場の関係

株式や債券などはまず「発行市場」においてあたらしく発行されます。そしてその発行された株や債券などはその後、投資した投資家が自由に処分します。その処分する市場が「流通市場」となるわけです。その順番から発行市場のことを「一次市場」、流通市場のことを「二次市場」とも呼びます。

発行市場において発行された株はその後、流通市場で転々と投資家のもとを渡り歩いていく形になるわけですね。

 

ここまでで、株の売買の方法として流通市場と直接市場について簡単に説明してきました。

ただし、株の売買をする場合、通常は最初に説明をした「流通市場」での売買割合が圧倒的です。その流通市場における主役が「証券取引所」。次節の「証券取引所の役割と種類」では証券取引所の果たしている役割や特徴について詳しくまとめていきます。