株初心者のための株式投資講座株式市場と証券会社の役割株式市場のしくみ>証券取引所の役割と種類

※本記事中にはプロモーションが含まれます

証券取引所の役割と種類

証券取引所とは、投資家が株式取引を行う場所のことを指します。通常の取引においては取引所を中心に取引するという取引所集中の原則という原則があります。金融ビッグバンにより一部取引所外での取引も可能となってはいますが、いまだに大口を除くほとんどの取引は証券取引所を通じて取引されます。ここでは証券取引所の役割と、日本にある証券取引所の種類を説明していきます。

スポンサーリンク

証券取引所の役割

証券取引所(しょうけんとりひきじょ)とは、株式をはじめとした証券の取引をより円滑に行うための市場のことです。物のやり取りをするときは通常買いたい人と売りたい人がいなければ取引が成立することはありません。証券の場合も同じで取引所が存在しなかった場合、取引相手を探すのにも一苦労です。

そこで存在するのが証券取引所です。株式の売買注文を証券取引所という一つの機関にまとめることで、多くの買いたい人と売りたい人を集めることができ、円滑な売買の成立を図ります

また、物の価格についてもより多くの市場参加者がいる方が公正な価格となりやすいというのも証券取引所の役割です。多くの需要と供給を集めることにより市場価格の適正さを保っています。

証券取引所の役割

上の図でみると、買い手と売り手がそれぞれ注文を出し合います。
出された注文は証券取引所に出されて、それぞれの買い手と売り手の条件が合致すると売買が成立するようになっています。
(なお、上の図では省略していますが、売買注文は「証券会社」を通じて出すことになります)

また、売買の値段については「板(いた)」という形で常に提示されているので、買い手、売り手ともに、いくらくらいの値段なら買えるのか、売れるのかというのが分かりやすくなっています。

板については「株価の決まり方」や「板(気配値)の見方」などで詳しく説明しています。

 

証券取引所ではどの会社の株でも買えるのか?

いいえ。
証券取引所で売買できるのは、それぞれの証券取引所で売買することが「許可」された会社だけとなっています。この証券取引所で売買できるようになっていることを「上場(じょうじょう)」や「株式公開(かぶしきこうかい)」「IPO(アイピーオー)」といいます。

この上場のためには証券取引所が定めている「上場審査基準」をクリアした上で「審査」を通過する必要があり、一定以上の規模や利益などが求められます。また、上場後であっても「上場廃止基準」に抵触した場合は上場を取り消される場合があります(上場廃止)。

上場廃止となったら以後、株の売買が大幅に制限されるので投資家にとっても大問題となります。上場廃止と株価については「上場廃止と株価」でも詳しく説明しているのでご参照ください。

上場企業という表現がありますが、これは取引所で取引されるほど信頼性がある会社という意味で使われているわけですね。

ただ、上場といっても一つではなく、いくつかの種類があります。

 

証券取引所のと上場区分

証券取引所で取引される株式を上場銘柄と呼びますが、日本には多くの証券取引所があり、それぞれの市場で取引されている企業の株式が異なる場合があります。また、市場によっては上場している会社の規模や健全性などに大きな違いがあります。大まかに各証券取引所の特徴を抑えておきましょう。

 

第一部市場・第二部市場

東京証券取引所・名古屋証券取引所に設定されています。第一部市場に上場している企業を一部上場企業、第二部市場に上場している企業を二部上場企業と呼びます。一部上場市場は上場条件が厳しく設定されており、二部はそれよりもやや緩やかです。

 

新興市場

新興市場とは、東証マザーズやジャスダックなどの取引市場を指します。上場基準が一部市場や二部市場と比べて緩やかであり、成長性が認められれば赤字であっても上場可能。ベンチャー企業が上場している場合が多く成長性は期待できますが、その分倒産などのリスクも高めの市場といえます。

 

ここまでが株の売買を担当している「証券取引所」が果たしている役割です。株式の売買においてはこの証券取引所を通じた売買が基本なのですが、それ以外の売買の方法もあります。「流通市場と発行市場」説明でも挙げたPTS取引などが代表的です。

次の「株式取引の種類」では流通市場における株取引を証券取引所内、証券取引所外を含めて区別して解説していきます。