株初心者のための株式投資講座株式売買の仕組み株取引の基礎講座>仕手株

※本記事中にはプロモーションが含まれます

仕手株

仕手とは、大口の投資家やそのグループが意図的に株価の吊り上げや吊り下げを行い、相場を変動させることにより利益を挙げようとすることを指します。仕手株とは、そうして仕手筋の投資(投機)対象となっている銘柄を指します。ここでは、仕手筋や仕手株についてどういったものなのかをわかりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

仕手株と仕手筋・本尊

仕手とは、ある程度大口の資金を持ったグループや個人が意図的に株価を操作して、それによる差益(売買益)を狙う行動のことを指します。仕手株とは、その際売買の対象となった株式のことを指します。
この仕手株を売買する仕手集団のことを「仕手筋」と呼び、複数の仕手筋が絡んだものについては、その中心的な仕手筋を「本尊(ほんぞん)」と読んだりします。

仕手株となる銘柄とその方法

仕手株となる銘柄は優良企業がその対象になることはあまりなく、むしろ比較的、問題がありそうな銘柄を不人気の間に利用することが多いです。
仕手筋が株価の吊り上げにより利益を狙う場合は、まず、あまり人気が無い間にすこしずつ株式を買い集めていきます。これは、あとで売却して利益をあげるための株式で安値のうちに買い集めるのです。その後、十分な玉(株式数)が集まった段階で、一気に大口の買いを入れます。こうなると、株価は急激に上昇し、売買高も大きくなるので、ランキング情報などにその銘柄が上がってくるようになります。

すると、個人投資家の提灯買い(ちょうちんがい:注目銘柄などに対しての追随的な買い)が発生し、その銘柄の相場が活況となります。そして売買が活況となったところ(値が上がった段階)で、徐々にこれまで買ってきた株式を売りに出し、利益を確保していきます。

 

仕手筋は必ず儲かるのか?

このように書くと、こういった戦略をとると儲かるのか。と思われるかもしれませんが、必ずしもうまくいくとは限りません。仕手筋が買い集めて、値を吊り上げるために一気に買いあがろうとしたときに、思うように株価が上昇しないこともあります。また、株価が吊りあがっても、提灯買いが伴わないことから、思うように株を売ることができず、自分の売りで株価を下の水準以下に下げてしまうこともあります。
このほか、その仕手筋とは別の仕手筋が買い集めている仕手をターゲットにして、仕手合戦に入るような場合もあります(買い集めている株に大口の売りを出して株価を吊り下げて、その仕手筋が株式を持ち続けることができずに売りに出して株価が下がったところで買い戻すなど)。

 

仕手株に対して個人投資家は手を出すべきか

結論から言うと、仕手株に個人投資家は手を出すべきではありません。仕手株はたとえるならババ抜きのようなものです。仕手は基本的には、強力な買い注文により需給の状態を変化させることにより「株価の吊り上げ」を図っているということになりますので、実態を伴わない高値へと株価が変動することになるのです。
こうした場合、仕手株はいずれ元の水準にまで戻るということを意味します。つまり仕手株を購入するということは壮大なババ抜きに参加するようなもので、株価が下がる以上は必ず誰かが損をすることになります。「自分は上手いこと切り抜けてみせる!」という方もいるでしょうが、基本的には参加しないのが賢明であると思います。

 

そもそも仕手筋ってどんな人たち?

仕手筋は○○グループなどのように、古くから株式投資の仕手グループとして資金を蓄積している投資具ループが多く存在します。このほか、大口のファンドやインターネット上でのグループなども仕手行為を行うこともあります。
また面白いことに、近年では、仕手筋不在の仕手株というものも存在します。これは、インターネットにおける個人投資家の買いなどがなんらかの原因で集まることで、「仕手が介入している」と話題になり、勝手に提灯買いが発生し、株価を上げていくというものです。

 

 

 



運営情報