株主優待修正
株主優待修正とは企業が自社の株主に対して提供している「株主優待」と呼ばれるサービスについてその内容を修正することをいいます。配当に関する修正と似ていますが、配当は株主総会の決議事項であるのに対して、株主優待は取締役会の決議事項であるため、株主優待変更の方が会社としては簡単に行えます。
株主優待新設・変更・廃止と株価への影響
株主優待の修正は、これまで提供してきた内容と、その修正の内容によってかなり違ってくると思います。
株主優待は個人投資家の長期保有を目的とした投資家政策の一つであり、企業の中にはかなり魅力的な株主優待を提供している会社もあります。
そうした魅力的な株主優待が廃止されるような場合、一部の投資家からは見切売りや保有する意味がなくなることによる売りなどが発生して急激に株価が下がることが往々にして見られます。株主優待自体も配当と同様に株主にとってはインカムゲインの一つですから、その廃止や新設などは株価にも大きな影響を与えることになるようです。
逆に、株主優待を新しく始めるような場合は、その魅力度の大きさに応じて買い材料となることがあります。
株主優待目当てで投資をするときは注意
株主優待銘柄については、優待の廃止(改悪)といったリスクがあることを理解しておく必要があります。特に株主優待の比較サイトなどで上位に出てくるような企業の優待内容が改変されるような場合は株価にとっても相当なインパクトを与えることになるかと思われます。
適時開示情報のメール配信で株主優待情報を見逃さないようにする
株主優待は特に個人投資家に人気が高く、どことは言いませんが、株主優待のおかげで株価が維持されているような会社もあります。そんな企業の株主優待政策の変更は株価に大きな影響を与えます。
そんな情報を見逃すことがないようにするには大和IRモニタークラブに無料登録することで利用できるTD-COMサービスが便利です。あらかじめ登録した企業の、株主優待の新設や変更、廃止といった重要な情報をメールで配信してくれます。詳しくは「適時開示情報の無料メール配信サービス「TD-COM」」をご覧ください。