※本記事中にはプロモーションが含まれます
チャート分析講座
チャート分析やテクニカル分析は株価の推移をグラフにしたものや騰落率など株価の推移から今後の株価を予測する手法です。チャート分析講座では、チャートについての基本から具体的なチャートの活用例までをわかりやすく説明していきます。なお、チャート分析は株(株価)はもちろん為替(FX)などにも応用可能です。
チャート分析について知る前に。
チャート分析とは、株価や出来高などの過去の推移を参考に、今後の値動きを予測するというものになります。
>>チャート分析とは
- 過去の値動きのパターンから今後の動きを予想する
- チャートの動きから需給の強さなどを予想する
- 買われ過ぎや売られ過ぎなど相場の過熱感などを予想する
このような動きを予想する手段として「チャート分析」が存在するわけですが、実は様々な種類があります。大きくは「ローソク足」「トレンド系チャート」「オシレーター系チャート」といったように区分することができるのですが、それぞれで得意とする分析内容は異なります。
私たち投資家はこれらのツールをそれぞれの場面において適したものを、また自分の相場観などと照らし合わせて相性の良いものを見つけて適宜活用してくことが求められます。
チャート分析の基本
具体的なチャート分析の手法について知る前に、まずはチャート分析の基本を抑えておきましょう。チャート分析の基本では、基本を学びます。
・株価の動きをパターン化してみる
・チャート分析と売買シグナル
・売買シグナルと「ダマシ」
ローソク足の基礎知識
ローソク足とは、株価の推移を一本のローソクのような図形で示すチャート分析の基本中の基本となります。ローソク足分析を理解するだけでも、株価の推移などが抜群に見やすくなります。ここでは、ローソク足というものが実際にどんなものなのかをわかりやすく説明していきます。
・窓(ギャップ)
・つつみ線(抱き線)
・はらみ線
・毛抜き天井・毛抜き底
・酒田五法
|-三川宵の明星
|-三川明けの明星
|-三空
|-三兵
トレンド系のチャート分析
トレンド系のチャート分析はローソク足や移動平均線を活用したタイプのチャート分析の手法です。一般的には、複数のローソク足を利用したものや株価の移動平均線が主流とされています。トレンド系チャートはどちらかというと中長期の分析や短期間で大幅に株価が変動している際に優れているとされています。
・トレンドライン
・移動平均線
・MACD
・一目均衡表
・エリオット波動理論
・HLバンド
・パラボリック
・価格帯別出来高
・信用残(信用取引残高)
・逆ウォッチ曲線
・ポイント&フィギュア
オシレーター系のチャート分析
オシレーター系のチャート分析は株価が買われすぎなのか売られすぎなのかをオシレーター(振幅)を活用して分析するチャート分析の手法です。代表的なオシレーター系チャートの種類としてはRSIやストキャスティクスが挙げられます。オシレーター系チャートはどちらかというと短期で株価に大幅な動きが無い局面に優れているとされています。
・RSI
・ストキャスティクス
・ボリュームレシオ
・ボリンジャーバンド
・サイコロジカルライン
・騰落レシオ
・RCI
・ボリュームオシレーター
・ヒストリカルボラティリティ
・モメンタム