株初心者のための株式投資講座投資情報の活用需給動向>お化粧買い・ドレッシング買い

※本記事中にはプロモーションが含まれます

踏み上げの意味と株価への影響

踏み上げとは、株式投資におけるショートポジション(空売りのポジション)を持つ投資家が、株価の上昇に耐えることができずに、損切りの反対売買を行うことで、自分自身の買戻し(ショートカバー)により株価を押し上げるという相場現象のことを指します。

スポンサーリンク

踏み上げがおこる仕組み

踏み上げとは、前述の通り投資家のショートカバーにより買い圧力が発生し、売り方の買い圧力により株価を押し上げるという現象のことを差します。こうした買戻しのことを「踏む」と表現することがあります。また、株価の大幅な上昇による売り玉の強制決済による買戻しも含まれます。

踏み上げは一般的には、信用取引残高において空売り(貸し株)の多い銘柄に見られることが多い意です。信用取引残高については「信用残高(需給動向)」で詳しく説明していますのでそちらを参考にしてみてください。

空売りをする投資家が多いということは多くの投資家が「将来の株価下落」を予想しているということなのですが、こうした空売りの売り残は制度信用取引の場合、最長でも6ヶ月で買い戻しをする必要があるのです。つまり、売り残(貸し株の残高)は近い将来における買い圧力を生んでいるわけです。また、空売りが増加することにより「逆日歩」等の追加費用が空売りをしている投資家にのしかかってくることにもなります。

こうした中で、株価が中々下がらなかったり、株価が上がった場合などに、売り手(空売りをしている投資家)が我慢できずに、反対売買(買戻し・ショートカバー)をすることで株価が上がってしまうのです。

 

取組妙味による仕手化

信用の売り残が多く貯まってくると相場が仕手化することもあります(加えて買い残が少ない銘柄)。これは売り残が多い銘柄の株価を仕手筋が買い集めることにより株価を下支えします。それを受けてさらに売り残が貯まったところで、資金力にものを言わせて株式を買い上げます。

そうすると、株価が大きく上昇することで空売りをしている投資家が耐えられなくなり、空売りの売り玉を買戻しします。すると今度はこうした空売りのショートカバーが買いにつながり株価上昇が起こります(踏み上げ)
仕手筋はこの買戻しの動きに対してそれまで買い集めていた玉を高い値段で売りつけるのです。

一般的には、大型株よりは中小型株におおく見られ、材料がでたテーマ性の銘柄のほか、悪材料や目下株価下落観測の強い銘柄などで起こりやすい現象となっています。

 

 



運営情報