株初心者のための株式投資講座投資情報の活用需給動向>リバランス

※本記事中にはプロモーションが含まれます

リバランス(銘柄組み換え)の意味と株価への影響

リバランスとは、公募増資や日経225銘柄の入れ替えなどにより、投資信託(ファンド)が持ち高を調整する売買のことを言います。特に、日経225銘柄への組み入れや225銘柄の公募増資などが行われると、ファンドによる機械的な買いや売りが入るため、思惑が働きやすくなります。

スポンサーリンク

リバランスがおこる仕組み

リバランスは、日経225連動型のファンドなどのインデックスファンドが、225銘柄の組み換えや公募増資等による株数の増加などにより、指数に連動するように自身(ファンド)も有価証券持ち高を調整する売買のことを指します。

日経225銘柄入れ替えのような場合には、除外銘柄の売りと新規組み入れ銘柄の買いが起こるほか、寄与度の変更が伴う場合には、それに応じて各銘柄に対して売買が行われます。また、225銘柄が公募増資を行い、新株を発行した場合は、その増加分に応じて当該株式を買い増す必要がでてきます。

リバランスが注目される理由についてですが、インデックスファンドの指数の連動性を保つための売買ですので、地合いやそのときの株価水準に関わらず機械的な買いや売りが発生するということです。小規模なリバランスの場合には、株価に対する影響は限定的であるといえますが、大規模な場合には当然株価に大きく影響を与えるほどの買いや売りが発生することがあります。

特に、インデックスファンドやETFなどで沢山運用されている銘柄(指数)でリバランスが起きた時の影響度はやはり大きいです。

 

ちなみに、投資家が自分自身のポートフォリオの内容を組みかえることも「リバランス」と呼びます。こちらは、たとえば株と債券に1/2ずつ投資をするポートフォリオを組んでいるとします。
実際には運用を通じてそれぞれの1年後の水準は1/2ではなくなっているはずです。

そうした時に元の1/2ずつの配分に戻すことも「リバランス」といいます。

 

 



運営情報