※本記事中にはプロモーションが含まれます
貸借対照表(バランスシート)と株式投資
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)とは、Balance Sheet(B/S)とも表記される企業の財務諸表の一つです。この貸借対照表とはどういったものかというと、企業の資金の出所とそれがどのように利用されているのか?ということを示す財務諸表で、会社の財政状況を分析するのに活用される指標です。
株式投資においても重要視される財務諸表の一つで、主に企業の財務上の健全性や傾向などを読み取ることができます。
貸借対照表(バランスシート)のしくみ
まずは、実際に貸借対照表がどのようなものなのかを見ながら具体的に説明していきます。
貸借対照表は左の図のようになっています。左側には「資産」が書かれ、右側には「負債」と「資本」がかかれます。 資産の額の合計値と負債と資本を足した合計値は必ず一致することから、バランスシートと呼ばれます。 なお、資本の部は別名「株主資本」ともよばれ、投資家が投資している資金のことを指し、負債の部というのは銀行からの借入や掛けで購入した商品代金などの負債などがあります。 |
貸借対照表(バランスシート)の具体的な見方と株式投資への活用
貸借対照表において、右側の「負債+資本」は左側の「資産」に対するお金の源泉であると捉えることができます。つまり、この会社の資産である1億2000万円は、借入が4000万円、株主資本が8000万円であることがわかります。
また、資産の内4000万円が流動資産(簡単に説明すると1年以内に現金化が可能な資産)となっており、8000万円が固定資産(1年以内に現金化できない資産)になっています。対して流動負債(1年以内に返済しなければならない借金)は1000万円ですので、短期的に財政上の問題が生じる可能性は低いと判断することができます。
こうしたバランスシートを使った財務分析として「自己資本比率」や「流動比率」といった指標があります。また、発行済み株式総数と組み合わせることで「BPS」などの指標も計算することができます。
貸借対照表(バランスシート)は企業が株主から集めた資本金や利益の蓄積(利益剰余金)、銀行等からの借り入れをどのように活用しているのか?また、負債と資本のバランスなどを見ることができる財務諸表です。
なお、実際の企業活動による収益を見るのは「損益計算書」、資金繰りを見るものとして「キャッシュフロー計算書」となります。
この貸借対照表(バランスシート)は株式投資への活用はもちろんですが、一般の家計における資産状況をチェックする上でも活用できます。詳しくは「資産状況(家計のバランスシート)を作成、分析しよう(外部サイト・マネーナビ)」も参考にしてみてください。
貸借対照表(バランスシート) 用語解説
・売掛金(資産)
掛売りした未回収分の商品代金等。
・買掛金(負債)
掛買いした未払い分の商品代金等
・利益剰余金
前年度までの決算において株主に対して配当せずに社内に内部留保している資金の合計。利益の蓄積分。
バランスシートを読みこなせるためのお勧め良書
下記はバランスシートを読みこなす上で役に立つおすすめの本です。より深く勉強されたい方はぜひご一読ください。
決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 財務3表(貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書)についての勘所を分かりやすく紹介している本。簿記に関する知識がさほどなくても理解しやすいので、財務諸表の要点だけを知りたいという方に特にお勧めです。 |
財務諸表の種類と特徴のまとめ
それぞれの財務諸表ごとの特徴をまとめています。財務諸表全体としての見方、活用法については「株式投資に役立つ財務諸表の種類と読み方」もご参照ください。
財務諸表の名前 | それぞれの財務諸表で何がわかるの? |
---|---|
貸借対照表 (バランスシート) |
会社の財産状況がわかる財務諸表。 会社の財政状況を把握する上で重要な財務諸表です。 |
損益計算書 (P/L) |
会社における収支表です。 会社の収益力を把握する上で重要な財務諸表です。 |
キャッシュフロー計算書 (C/F) |
比較的新しい財務諸表です。 損益計算書では分からない会社の資金繰り状況を把握する上で重要な財務諸表となります、 |