株初心者のための株式投資講座ファンダメンタル分析成長力や収益力を見る財務分析>ROA(総資産当期純利益率)

※本記事中にはプロモーションが含まれます

ROA(総資産当期純利益率)の計算方法、仕組み、活用方法

ROA(総資産当期純利益率)とは、会社の総資産を使ってどれだけの利益を上げることができたのかを分析するための指標です。単位は「%」で表現されます。ROAでは、会社にある資産(Asset)を使ってどれだけの利益(Return)を上げることができたのかを見る指標として活用されます。なおROAは「Return on Assets」の略称です。

スポンサーリンク

ROA(総資産当期純利益率)の計算方法

計算式(1)
ROA=純利益÷総資産(株主資本+負債)

計算式(2)
ROA=売上高利益率×総資本回転率

【使用する指標】
売上高利益率
総資本回転率

ROA=売上高利益率×総資本回転率の計算根拠については、以下の通り
ROA=純利益÷総資産(利益÷売上(1) × 売上÷総資産(2))
(1):売上高利益率
(2):総資本回転率
ROA=売上高利益率×総資本回転率

 

ROAの活用方法

ROAの活用方法としてですが、ROAは基本的に経営の効率性を見る指標の一つとされます。総資産に対して年間に何%の利益を出すことができたのかを調べる指標とされています。また、計算式(2)で示しましたとおり、ROAは「売上高利益率」と「総資本回転率」の積となります。

経営の効率性(ROA)はつまり、「売上の利益率を高める(利益率)」のと「総資本回転率(効率性)」により成立していると考えることができます。

ROAの高い会社というというのは、利益率×効率性のどちらか、またはその両方が高い会社であるといえます。このように会社の収益性を調査する上で、ROAという指標は非常に重要な指標となります。

ここで注目したいのは計算式(2)の計算方法です。「ROA=売上高利益率×総資本回転率」となっていますが、売上高利益率はキャッシュマージン、総資本回転率は不良資産(利益を生まない資産)の圧縮で向上できます。

最近ROA経営という言葉を聞くようになりましたが、これは利益率を高めることはもちろんですが、不要資産を圧縮することで、総資本回転率を高めるという意味合いもあるようです。

 

ROEとROAの違い

ROAと類似する指標としてROEがありますが、その違いについて説明していきます。

原則としてROEもROAも企業の収益性をみる指標であることに違いはありません。ただし、ROEは株主から見た企業経営の効率性であり、ROAは資本も負債も含めた会社全体の資産の経営効率を見る指標となります。

例えば、
A社:資本金1000万円(総資産3000万円) 利益200万円
B社:資本金1000万円(総資産1000万円) 利益100万円

だとします。A社のROEは20%、B社のROEは10%とA社の方が株主にとって効率的な経営をしていると見えます。ただし、A社のROAは6.6%、B社のROAは10%と資産に対する経営効率はB社の方が高いといえます

どちらがいいと一概に判断することはできません。A社の方が株主から預かった資産を効率的に運用できていて良い。B社は健全に無借金経営できていると見ることもできます。

ただし、A社は負債(借金)が多く、経営に行き詰った場合には利息負担が大きく財務的に脆弱であるとみることもできます。また、B社は本来なら借入をしてそのお金を使って事業拡大をした方が株主利益を高められるはずなのにそれをしていない非効率な経営をしていると判断される場合もあります。

このように、ROEやROAの見方は良い面と悪い面の両方をみることができます。
ただし、ROEもROAも低いような会社は経営として良いものではないというのは共通して言えることです。