株初心者のための株式投資講座ファンダメンタル分析成長力や収益力を見る財務分析>ROE(株主資本利益率)

※本記事中にはプロモーションが含まれます

ROE(株主資本利益率)の計算方法、仕組み、活用方法

ROE(株主資本利益率)とは、株主資本=資本金を使ってどれだけの利益をあげたのかを分析するための指標で投資の利回り計算に用いられます。ROEは当期純利益を株主資本で割って計算することができます(またはEPS/BPS)。ROEが高いほど株主から集めた資本金を効率的に活用していると判断することができます。なおROEは「Return on Equity」の略称です。

スポンサーリンク

ROE(株主資本利益率)の計算方法

計算式
ROE=EPS(一株あたり利益)÷BPS(一株あたり純資産)×100 (%)
または
ROE=当期純利益÷株主資本の合計×100 (%)

【使用する指標】
EPS(一株あたり利益)
BPS(一株あたり純資産)

BPSは株主から預かっている1株あたりの財産(資本)、EPSは1株あたりの利益を意味しています。1株利益を1株純資産(資本)で割ることによって、1円の資本でいくらの収益を生み出すことができるのかを計算することができます。これがROEです。

なお、類似の指標に「ROA(総資産当期純利益率)」があります。ROEが「株主資本」を基準に収益性を出しているのに対して、ROAは「総資産(資本+借入金)」を含めた収益性を計算する指標です。

 

注目される指標「ROE」

欧米ではこのROEという指標はかなり重要視されてきました。
一方で日本の場合、間接金融(銀行融資)がかなり強かった時代もあり、経営者の指標としてさほど注目はされていませんでした。

しかしながら、欧米では経営者の優秀さを示す指標として昔から注目されている指標となっています。近年になって、日本でも評価されることが多くなっています。

その一つとして、2014年に新規に設定された株価指数である「JPX日経インデックス400」というようなROEに注目した指標が登場しており、GPIF(日本の年金運用を行う機関)もこの株価指数を採用したことなどから、より脚光を集めることになっています。

 

ROEの活用方法

ROEは主に会社が株主から預かっている資金(資本金)をどれだけ有効に活用できているのかを調べるための指標で「経営の効率性」を示す指標とも言われています。

例えば、100万円の資金を出資してもらい、1年間に10万円の利益を上げた場合のROEは10%となります。対して、100万円の資金を出資してもらい1年間に1万円の利益しか出せない場合のROEは1%となります。このようにROEは株主資本の利回りと捉えても問題ありません。

ROEの高い会社はそれだけ高い収益力があると捉えることができます。一般的には15〜20%を越えるROEを複数年度にわたり出せる会社は優等生といえるでしょう。
具体的な株価指標のように何%以上あれば割安・割高というものを示すものではありませんが、その会社の経営がうまくいっているかどうかを判断する有効な指標の一つです。

ただ、下記に示している通り「ROEの高さは堅実性が損なわれている場合もある」という特徴があります。ROEだけにとらわれて企業を見ると思わぬ落とし穴にはまることもあります。注意しましょう。こうした場合、同時に「自己資本比率」や「流動比率」などの企業健全性を示すような指標も同時にみると良いでしょう。

 

ROEは借金レバレッジが高い企業ほど高い

ROEという指標は、経営者がどれだけ上手に資金調達を行い、その調達資金をどれだけ有効に活用しているかという意味合いがあります。要するに「どれだけ負債を使いこなしているか」という意味もあるのです。前述の例を見てみましょう。100万円の資金で年に10万円の利益が出せればROEは10%となります。ではこの会社が銀行から100万円を年利3%で新たに資金調達(負債)をした場合はどうなるでしょうか?単純に利益は倍になりますが、100万円の負債の3%の3万円は利息として銀行に支払う必要があります。
そうした場合の利益は17万円になります。

この会社のROEは、100万円の資本金(+100万円の負債)で17万円の利益が出せたということで、ROEは17%にまで上昇します。これをレバレッジ効果と呼びます。つまり、ROEという指標は経営の効率性=レバレッジをどれだけ使いこなしているのか?という点も評価の対象となる指標なのです。

 

ROEの高さは堅実性が損なわれている場合もある

同じ収益性の企業をROEで比較すると、「たくさんの負債を抱えている会社>無借金企業」となる傾向があり、ROEが極めて高い会社であっても実際は堅実性を損ねている可能性もあるという点に注意する必要があります。もちろん、負債の利息よりも高い利益率を出していれば問題はないのですが、それを下回った場合は一気にROEは低下してしまいます。

例えば、前述の例で、先ほどの会社は資金効率10%の利益率を誇っていましたが、これが2%にまで下落した場合、無借金の場合のROEは2%であるのに対して、借金をした場合のROEは-1%にまで下落してしまいます。同様に、銀行の金利が引き上げられた場合も同様の現象が起こります。ROEを見るときはその会社の借金状況(負債状況)についてもしっかりチェックするようにしましょう。

もっとも、企業経営において資本効率を高めることは「あたりまえ」のことです。