株初心者のための株式投資講座ファンダメンタル分析株価の状態を見る財務分析>BPS(一株あたり純資産)

※本記事中にはプロモーションが含まれます

BPS(一株あたり純資産)の計算方法、仕組み、活用方法

BPS(一株あたり純資産)は、会社が発行している発行済株式総数に対してどれだけの純資産があるのかを示す指標です。企業の健全性などを把握するための指標として広く活用されるものですのでしっかりと理解しましょう。

ちなみに、BPSは「Book value Per Share」の頭文字です。Book-valueは帳簿価値、Per Shareは1株当たりという意味ですね。

スポンサーリンク

BPSの計算式

BPSの計算は非常に簡単です。なお、ここにおける「純資産」は過去の決算数字を使うことが多いですが、将来の予想数字(来季予想純資産など)を使う場合もあります。

計算式
BPS=純資産÷発行済株式総数

【使用する指標】
貸借対照表における「純資産(資産-負債)」
・企業の発行済株式総数

上記によって計算することができます。要するに企業が保有している純資産(資産額から負債額を除いたもの)に対して発行している株式数(経営権の数)で割っているわけです。
これによって、1株あたりの純資産の金額を求めることができます。

たとえば、資産100億円、負債30億円の会社の場合、純資産は70億円です。
この会社が1000万株の株式を発行しているとします。

これを発行済み株式総数で割ることで、1株あたりの純資産(BPS)は700円となります。
言い換えると、この700円という金額は、この会社の1株あたりに割り振ることができる企業がもっている純粋な財産(保有資産から借金などを引いた額)です。

仮に、この時点でこの会社を清算すると、1株につき700円が投資家の手に入るというようにも考えることができるわけです。よって、BPSのことを「解散価値(1株あたり解散価値)」と呼ぶこともあります。

ただし、注意したい点として「BPS」はあくまでも過去の決算データから導き出されるものだということです。たとえば、昨年3月現在の決算データで作られたBPSがあったとします。
しかしながら、今季は大赤字の計上が見込まれる場合、来期はその赤字分が純資産から消失することになります。先ほどの例で純資産は70億円と書きましたが、今期20億円の赤字(最終赤字)を予想している場合は、今期末の純資産は50億円となり、BPSも700円から500円に低下することになります。

このように、BPSという数字自他も普遍的なものではないという点に注意が必要です。

 

BPSの活用方法

BPSを用いた株価指標として有名なのが「PBR(株価純資産倍率)」です。これは株式1株あたりの資産的な価値を示すものとして利用されます。

例えばBPSが1000円の会社があり、その会社の株価が700円の場合、単純に考えるとその会社の株式をすべて買い占めて、会社の資産を売売り払えば(1000-700円)×発行済株式総数の金額が利益となるという計算となります

このことからもわかるように、BPSは主に企業の株価の下支えがどの程度かを見ることができます。また、言い換えるとその会社の目に見えない価値(技術力や収益力など)がどの程度評価されているのかを見ることもできます。

詳しくは「PBR」のページでもっと説明しているのでそちらもご一読ください。

 

BPSの注意点

BPSは最初にも書いたとおり「Book value Per Share」です。Book-valueとある通り、帳簿価値を基準に決めています。帳簿価値と実際の財産の価値というのはイコールではありません。

たとえば、不動産などの価格は必ずしも「時価」で評価されているわけではありませんし、機械なども同様ですね。そのため、Book valueと時価との間にはかい離があるという点は理解しておく必要があります。