株初心者のための株式投資講座ファンダメンタル分析株主還元の姿勢を見る財務分析>配当性向の計算方法、仕組み、活用方法

※本記事中にはプロモーションが含まれます

配当性向の計算方法、仕組み、活用方法

配当性向(はいとうせいこう)とは、その期間の純利益の中から配当金としてどれだけを支払っているのかを%で示したものです。企業の株主還元姿勢を判断する指標の一つです。配当性向○%以上とする、といったように経営上の指標としている会社もあります。

スポンサーリンク

配当性向の計算方法

計算式(1)
配当性向=年間総配当額÷純利益

計算式(2)
配当性向=1株当たり配当額÷EPS(1株利益)

 

配当性向は高ければいいのか?

これは企業のステージによって変わってきます。
既に企業として成熟しており、今後大きな成長が見込めない(維持)が中心となる企業の場合は、高い配当性向が求められます。

一方でまだまだ成長中の企業は、配当として外に出すよりも内部留保としてキャッシュを社内に蓄積してそのキャッシュを使って設備投資や人材確保などをはかり、より事業を拡大する方が結果的に株主にとっても1株当たり利益の増大(株価の上昇)という形でリターンを得ることができます。

配当性向が高ければよいというわけではありません。また、配当性向はあくまでも配当に対する姿勢です。配当性向が40%の会社Aと50%の会社Bがあったとしても、実際の配当額は利益によって変わってきます。

会社A:利益100億円(配当性向40%)
会社B:利益10億円(配当性向50%)

上記のような場合、配当性向の低い会社Aの方が配当の絶対額は大きくなります。配当性向というのはあくまでも「会社の姿勢」だと考えましょう。

 

全体的な平均配当性向は上昇傾向

配当性向の平均は約30%くらいで、欧米と比べると低いとされています。
そうした中で株主還元の姿勢を強める会社が増えており、配当性向を引き上げるという流れができているようです。