株主の権利と義務(責任)
株式を所有する人のことを「株主」と呼びます。株主には「自益権」と「共益権」というふたつの権利があります。これらの権利には配当を受ける権利や株主優待、会社の重要事項の決定などの権利を有します。大きく配当等を受ける権利・新株を引き受ける権利・会社清算時の残余財産分配を受ける権利があります。
株に投資をすると「株主になる」
まず、株式へ投資する(株を購入する)ことで、あなたはその会社の「株主」となります。
晴れて会社の「オーナー」となることができたわけです。
このことによって、あなたは投資をした会社に対する一定の「権利」とそれに基づく「義務・責任」を負うことになります。
ここでは、株に投資をすること、すなわち株主になることによる権利と義務(責任)について考えていきたいと思います。
ただ、義務(責任)などと書くととても堅苦しく感じるかもしれませんが、それほど深く考える必要はありません。まずは一通りお読みください。
株主が持つ権利
投資に対して株主に与えられる権利は大きく下記の三つです。
権利 | 概要・備考・リスク |
---|---|
配当を受ける権利 (利益の分配を受ける権利) |
株主はその会社が稼いだ利益をオーナーに分配してもらう権利を有しています。これを「利益配当請求権」といいます。 |
株主総会での議決権 | 株主総会というのは会社の重要事項を決める会議です。これは株主が1単元(株式取引単位)につき1票の投票権をもっており、多くの事項を多数決で決めます。 |
残余財産の分配を受ける権利 (残余財産分配請求権) |
株主は会社のオーナーです。そのため、会社を清算(つぶす)する場合は、残った財産の分配を受ける権利を持っています。この権利のことを「残余財産分配請求権」と言います。 |
上記の三つが株主の持つ権利です。リンク先ではより詳しく説明しているので、もっと詳しく知りたいという方はリンク先をご覧ください。
株主としての義務・責任
権利に対する義務・責任というものがあります。
会社に投資をして株主となって、上記で上げたような「権利」を得るには責任や義務を負う必要があります。
その株主の責任・義務はたった一つ「株式の引受価格を限度とした出資義務」です。
また難しい言葉が使われていますが、要するに「買った株の価値が下がることに対して文句は言わないよ」ということですね。100万円分、その会社の株を買ったらその買った分のお金は戻ってこない可能性があるというお話です。
逆を言えば、会社が社会や取引先などに大損害を与えて倒産したような場合でも株主として負うべき責任・義務は投資したお金がパーになるだけなのです。
企業が不祥事や業績悪化等による公的支援を受ける際などによくつかわれる言葉がこの「株主責任」という言葉です。この株主責任というのが、この「株式の引受価格を限度とした出資義務」を指すわけです。
会社が100億円の超過負債(債務超過)を抱えて倒産したとしても、投資家(株主)は最悪の場合でも投資しているお金が全額返ってこないという義務を負うだけとなっています。
また、株主には残余財産分配権があり、会社が倒産した場合でも財産が残っていればその分配を受ける権利(残余財産分配請求権)があります。
事例などを含めてより詳しく、この株主の義務について知りたい方は「株主責任とは何か?」をご覧ください。
株主になることで得られる「権利」や果たすべき「義務・責任」についてはここまでです。次は、株式に投資をすることで得られる「メリット(長所)」について考えていきましょう。
>>株式投資のメリット・長所