株初心者のための株式投資講座チャート分析講座オシレーター系チャート分析>RSI

※本記事中にはプロモーションが含まれます

RSI / オシレーター系チャート分析

RSI(あーるえすあい)とは市場価格の乖離を示すオシレーター系のチャート分析手法です。米国のテクニカルアナリストJ.W.ワイルダーにより考案された指標で「相対力指数」とも呼ばれます。過去一定期間の変動幅における上昇分の割合を示すテクニカル指標です。

スポンサーリンク

RSI(相対力指数)の計算式と作成方法

計算式と作成方法
RSI=100-(100/(1+RS))
RS=上昇幅の平均/下落幅の平均※

※上昇幅・下落幅の平均については14日または9日の平均を使うのが一般的です。期間が短いものほどRSIの感度は高くなりますが、その分「ダマシ(チャートのシグナルどおり動かない)」も増えます。

 

RSIの分析方法

RSIはその振幅によるオシレーターラインの水準により「売り」と「買い」を判断します。一般的にはRSIの値が70を越えるような場合は買われすぎということで「売り」、逆に30を下回るようだと売られすぎと判断でき「買い」というように言われています。

ただし、前述したように日数を短くしているRSIの場合、相場の上昇や下落に対するRSIの反応速度が速くなります。そのため、こうした場合はダマシが多いことも理解しておいてください。逆に期間を長くすれば搬送速度が遅くなるのでダマシは少なくなりますが逆に買いや売りのタイミングを逃してしまうことがあります。

また、RSIはオシレーター系のチャート分析法です。そのため、相場が一方方向に進むような相場展開の場合はRSIの数字が非常に高いまま(低いまま)張り付いてしまうようなこともあります。こうした場合、オシレーター系のチャート分析では正常な判断が難しくなりますので、こうした場合はトレンド系のチャート分析をおすすめします。

 

 



運営情報