株初心者のための株式投資講座チャート分析講座オシレーター系チャート分析>騰落レシオ

※本記事中にはプロモーションが含まれます

騰落レシオ / オシレーター系チャート分析

騰落レシオ(とうらくれしお)とは、市場における値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率を見ることにより市場全体の過熱感などをみるオシレーター系のチャート分析の方法です。計算は単純で値上がりしている銘柄数を値下がりした銘柄数で割ることにより計算されます。計算日数を変えることで5日騰落レシオ、25日騰落レシオなどのように呼びます。

スポンサーリンク

騰落レシオの計算式と作成方法

=値上がり銘柄数÷値下がり銘柄数
なお、一般的には「5日間」または「25日間」の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数で計算を行います。

5日間の騰落レシオは短期的過熱感、25日の騰落レシオは中期的過熱感を見る。計算方法はとても単純で、わかりやすいですね。

 

騰落レシオの基本

騰落レシオにおいては、値上がり銘柄数に対する値下がり銘柄数の割合を示すものです。5日騰落レシオの場合は短期的な過熱感を分析することができ、25日騰落レシオの場合、中期の相場過熱感を分析することができます。

一般的には25日の騰落レシオを使うことが多く、○○日騰落レシオと書かれず、単に「騰落レシオ」という場合は25日のものを指します。

 

騰落レシオの水準と相場分析

騰落レシオは100%の水準が中立水準とされ、一般的に60〜70%以下であれば売られすぎであり、中期的には買い場。120〜150%以上の場合は加熱状態(売り)であるとされています。ただし、あくまでお騰落レシオは個別株の動向ではなく市場全体の流れを見るためのテクニカル分析法となります。個別銘柄に対する分析が騰落レシオだけで十分と言うわけではありません。

騰落レシオは比較的中長期にかけて、数字を維持することが多く、売られ過ぎとされる60〜70%の水準で1か月近く推移したり、逆に130%台の水準で1か月近く推移するような場合もあります。
騰落レシオ(25日)の場合、1か月以上連続しての上昇相場や下落相場の場合には、数字は貼り付きやすいという特性をもっています。

そのため、騰落レシオのみを投資判断にするのはよろしくないと考えられます。

他の過熱感を示す指標である「RSI」や「回転日数」「信用評価損益率」なども参考にしながら、投資判断に役立てましょう。

 

 



運営情報