株初心者のための株式投資講座チャート分析講座ローソク足の基礎知識>つつみ線

※本記事中にはプロモーションが含まれます

はらみ線 / ローソク足の基礎知識

はらみ線とは、当日の値幅(ローソク足)が前日のローソク足の範囲内にあること。つつみ線と反対。売り方、買い方が小幅値動きでせめぎ合う形になります。

スポンサーリンク

はらみ線のローソク足 基本と活用例

ローソク足の形状
ローソク足の形状
ローソク足の形状

はらみ線とは、つつみ線(抱き線)とは逆に、前日の陰線(陽線)の範囲内において陽線(陰線)が出現するローソク足の組み合わせのことを指します。

なお、はらみ線の中でも特に翌日のローソク足が寄引同値(コマ)となった場合は、はらみ寄せ線と呼ばれます。

はらみ線が出たときの相場動向
はらみ線は相場において反対の力が現れてやや戻しているという状態です。しかしながら、前日の値動きを超えることができていないため、勢いとしては弱いと判断されます。

陰線⇒陽線(陰の陽のはらみ)
底値圏で大陰線(セリングクライマックス)にはらんだ形で陽線がでるようなパターンです。左の図では一番上のパターンです。トレンドの転換といわれます。

陽線⇒陰線(陽の陰のはらみ)
高値・天井圏で大陽線にはらんだ形で陰線が出るようなパターンです。左の図では真ん中のパターンとなります。

いずれの場合も前述の通り転換としては弱めのシグナルです。
なお、はらみ寄せ線の場合、より強い相場の転換点シグナルとなります。(大陽線⇒コマ:弱気)、(大陰線⇒コマ:強気)となります。

ちなみに類似のローソク足に「つつみ線」がありますが、つつみ線とはらみ線は形が逆になっています。

 

ちなみに、はらみ線に限らないことですが、これらのシグナルには「ダマシ」と呼ばれるものも存在します。たとえば、「陰の陽のはらみ」が出現した場合、通常は買い転換へのシグナルとされますが、思うように動かないというケースです。

ローソク足分析、チャート分析は100%その通りに動くというものではないのでご注意ください。なお、一般的には「出来高・売買高が多いほど」その信頼度は高くなると言われています。

 

その他のローソク足の組み合わせの種類と特徴

<このカテゴリのまとめページに戻る>「ローソク足分析」(チャート分析講座

 

 



運営情報