※本記事中にはプロモーションが含まれます
はらみ線 / ローソク足の基礎知識
はらみ線とは、当日の値幅(ローソク足)が前日のローソク足の範囲内にあること。つつみ線と反対。売り方、買い方が小幅値動きでせめぎ合う形になります。
はらみ線のローソク足 基本と活用例
![]() ![]() ![]() |
はらみ線とは、つつみ線(抱き線)とは逆に、前日の陰線(陽線)の範囲内において陽線(陰線)が出現するローソク足の組み合わせのことを指します。 なお、はらみ線の中でも特に翌日のローソク足が寄引同値(コマ)となった場合は、はらみ寄せ線と呼ばれます。 はらみ線が出たときの相場動向 陰線⇒陽線(陰の陽のはらみ) 陽線⇒陰線(陽の陰のはらみ) いずれの場合も前述の通り転換としては弱めのシグナルです。 ちなみに類似のローソク足に「つつみ線」がありますが、つつみ線とはらみ線は形が逆になっています。
|
ちなみに、はらみ線に限らないことですが、これらのシグナルには「ダマシ」と呼ばれるものも存在します。たとえば、「陰の陽のはらみ」が出現した場合、通常は買い転換へのシグナルとされますが、思うように動かないというケースです。
ローソク足分析、チャート分析は100%その通りに動くというものではないのでご注意ください。なお、一般的には「出来高・売買高が多いほど」その信頼度は高くなると言われています。
その他のローソク足の組み合わせの種類と特徴
<このカテゴリのまとめページに戻る>「ローソク足分析」(チャート分析講座)