貸借倍率と信用取引
貸借倍率というのは、「信用買い残高」÷「信用売り残高」で計算されます。100万株の信用買いに対して20万株の信用売りが出ている場合の貸借倍率は5倍となります。貸借倍率は信用買いの増減と信用売り(空売り)の増減を知ることにより短期的な相場動向を知ることができます。
一般には、貸借倍率が1倍以下となっている場合は、空売りが多く入っていると判断されます。ただし、単純な倍率だけでなく、空売りが入っている数量などもしっかりとチェックします。一部の仕手株などでは、空売りが多く入っている銘柄を意図的に買い上げることで、空売りをしている投資家を損切らせて、株価を吊り上げようとすることもあります。
貸借倍率は相場を見る上でとても大切。
まず、貸借倍率というのは、信用取引における買いと売りの残高を倍数でしめしたものです。
貸借倍率=買い残÷売り残
ですから1倍以上なら信用買いの方が多いということ、逆に1倍未満なら信用売り(空売り)の方が多いということになります。
さて、貸借倍率を株式相場の今後の動きという点で見る場合、
貸借倍率の増加⇒株価の下落要因
貸借倍率の減少⇒株価の上昇要因
となります。貸借倍率が増加するということは、信用買いの増加(または売りの減少)があるわけです。信用買いは将来の売り圧力、信用売りは将来の買い圧力ですので、貸借倍率の増加は売り圧力が大きくなっていることを意味しています。
逆に貸借倍率が減少するということは将来の買い圧力が増えているということですので株価の上昇要因となります。
貸借倍率を見るポイント
貸借倍率は通常1倍以上の水準であるのが一般的です。
しかしながら、貸借倍率が1倍を割れるようなケースもあります。特に1倍を割れている状況は「株不足」といわれる状況で、場合によっては「逆日歩」が発生する可能性もあります。
よって、貸借倍率1倍割れは取り組み妙味などと呼ばれ、場合によっては売り方の買い戻しを狙った買いなどが入ることがあります。
多くのネット証券では、銘柄のスクリーニング機能に、貸借倍率が検索対象になっています。
貸借倍率は東証残と日証金残の2種類がある
また、貸借倍率においては毎週1回発表される「東証残」と、毎日発表される「日証金残」があります。それぞれ多少計算が異なるのですが、東証残は確報値、日証金残は速報値ととらえるとわかりやすいです。
東証残の場合は、古いデータですので直近大きく相場が動いて信用取引残高が急変した場合などは情報内容に齟齬が生じている可能性もあるので注意が必要です。
証券会社のホームページ等では両方の数字が見れるようになっているかと思いますので、両方チェックするようにしてください。
信用取引におすすめの証券会社
信用取引を始めるにあたっておすすめの証券会社を紹介します。詳しくは「信用取引で証券会社比較」も参考にして下さい。
SBIネオトレード証券 SBIネオトレード証券は信用取引において高いスペックを持つネット証券です。信用取引売買手数料はなんと84円(一律)、さらに三百万円以上の取引なら手数料も無料です。 |
|
GMOクリック証券 いわゆる大手ネット証券といわれる証券会社の中でも手数料面での強みが光っている証券会社です。現物はもちろん、信用取引の手数料の安いです。コスト重視の方にお勧めです。 |
|
SBI証券 ネット証券最大手。SBIネオトレード証券、GMOクリック証券などと比較すると手数料は多少高いですが総合ネット証券としての品ぞろえや投資情報などには強みがあります。 |