初心者のための株式投資講座株式投資用語集>相場に関する用語

※本記事中にはプロモーションが含まれます

相場に関する用語

相場に関する用語に関する用語の一覧です。

いってこい

いってこいとは、往って来いとも表現され、相場において値上がりや値下がりをした後に、結局もとの水準に戻ってくることを指す。株価が上がった場合は、上げる前の水準まで株価が戻すこと、逆に株価が下がった場合は、下げる前の水準にまで株価が戻ることを指す。一般的にいってこいという場合はこうした現象が一日の取引時間中に起きる場合を指す。
>>いってこいの詳細

しっかり(確り)

しっかり(確り)とは、株価が高い状態をキープまたは上昇している状態のことを言う。相場の解説などの場で用いられることが多く。○○(個別株式名や業種)はしっかり(確り)というように表現される。
>>しっかり(確り)の詳細

つれ安

つれ安(つれやす)とは、ある企業の業績発表やニュースなどにより株価が下落した場合にその企業とは関係の無い同業他社の株価も合わせて下げてしまう現象のこと。対義語はつれ高。
>>つれ安の詳細

つれ高

つれ高(つれだか)とは、ある特定の企業に対して良いニュースや発表があり株価が上がったような場合に、同業他社の株価についても当該企業の株価に合わせて上昇することを指す。対義語はつれ安。
>>つれ高の詳細

もみ合い

もみ合いとは、相場において売り勢力と買い勢力の二者があり、それぞれにより小幅に上昇したり、下落したりして具体的な株価の方向性(値動き)がハッキリしない状態のことを指す相場用語。
>>もみ合いの詳細

アク抜け

アク抜けとは、相場におけるマイナス要素(悪材料)があらかた出尽くしたことにより、下げ相場が安定することを指す。株価にとって大きな悪材料が出た後の下げ相場において、その下げが一巡するあたりの状態のことを指し、一般的にはその後緩やかに株価が回復する。
>>アク抜けの詳細

アヤ

アヤとは、相場における小さな変動のことをさす。アヤ戻し(下げ基調の際の戻し(少し高くなる))、アヤ押し(上げ基調の中の押し(少し安くなる))といったように用いる。通常、アヤ○○という場合は、相場の流れが変化する変動ではなく、一過性の動きのことを指す。
>>アヤの詳細

シコリ

シコリとは、株式投資における相場用語の一つで、狭義には信用取引の玉の中で損をしている株式が多い価格帯またはその状態のことを指す。シコリが大きい場合、株価の上値が重くなるといった事態が起こる。
>>シコリの詳細

ショートカバー

ショートカバーとは、ショート(空売り)をしている投資家が決済をするために行う有価証券(株式)の買戻しのことを指す。相場用語として、ショートカバーの買いなどと呼ばれることがある。空売りの買戻しのこと。
>>ショートカバーの詳細

トレンドライン

トレンドラインとは、相場における安値と安値を結んだ線(高値と高値を結んだ線)のことを指す。安値間のトレンドラインは下値支持線となり、高値間のトレンドラインは上値抵抗線となるとされている。トレンドラインは相場のローソク足などを直線で結ぶことで導き出すことができる。
>>トレンドラインの詳細

ナンピン

ナンピンとは、投資した株式などが下落した際などに、同じ銘柄の株式を買い増すことにより平均取得価格を下げる投資法のこと。例えば、2000円で1000株購入した株が1500円にまで下落した際に同じ銘柄をもう1000株購入すれば、平均取得価格は(2000+1500)÷2=1750円となり平均取得価格を引き下げることができる。
>>ナンピンの詳細

一服

一服(いっぷく)とは、相場が小休止状態にあることを指す。上げ一服、下げ一服といったように用いられ、いずれの場合も相場が一方方向に対して動いていたものが、一旦上げ止まる(下げ止まる)ことを指す。
>>一服の詳細

上値・下値

上値(うわね)とは、相場における現在の株価水準よりも高い状態のことを指す。逆に下値(したね)とは、現在の株価よりも安い水準のことを差す。さらに、値上がり(値下がり)を続ける場合「上値を追う(下値模索)」と呼ぶ。
>>上値・下値の詳細

上放れ・下放れ

上放れ(うわっぱなれ)とは、相場用語の一つで、相場の取引開始とともに株価が前日の価格よりも飛びぬけて高くなることを指す。大きな好材料の発表などがあった場合に見られる現象で、逆に、相場が取引開始とともに、飛びぬけて下がることを下放れと呼ぶ。
>>上放れ・下放れの詳細

下支え

下支え(したざさえ)とは、株価の水準が下がらないように支えが入っている状態のこと。この場合の支えとは相場の節目や下値支持線といった相場の心理的な要因から、大口の買い注文などによる物理的な要因まで多数考えられる。
>>下支えの詳細

信用取り組み

信用取り組み(しんようとりくみ)とは、信用取引における空買いの残高(買い残)と空売りの残高(売り残)の関係を示す用語のこと。買い残と売り残の状況により今後の相場展開を占う意味で用いられることが多い。
>>信用取り組みの詳細

値がさ株

値がさ株(ねがさかぶ)と呼ばれるのは一般的に株価が高い株式銘柄のことを指す。値がさ株に対して一律の基準などはないが、一般的には株価が数千円以上するような銘柄のことを指す場合が多い。値がさ株が多いセクターとしては成長性の高い比較的若い会社が多いIT関連などに多い。
>>値がさ株の詳細

値ごろ感

値ごろ感(ねごろかん)とは、適切であると思われる株価水準という意味。もちろん明確な基準があるわけではなく、投資家ごとに値ごろ感を感じる水準は異なる。要するに投資家が買いだ(売りだ)と思う水準のことを値ごろ感と呼び、「値ごろ感から買う」「値ごろ感から売る」といったように表現する。
>>値ごろ感の詳細

全面高・全面安

全面高(ぜんめんだか)とは、相場全体ほぼ全ての銘柄の株価が上昇することを指す。対して全面安(ぜんめんやす)という場合は逆に市場におけるほぼ全ての銘柄の株価が下落してしまう事を指す。
>>全面高・全面安の詳細

利食い

利食い(りぐい)とは購入・保有している株式の株価が値上がりしていて、売却することにより利益を得ることを指す。保有株に利益が出ている状態を「利が乗っている」と呼び、この利が乗っている株式を売ることを利食いという。「利ざや抜き」とも呼ばれる。
>>利食いの詳細

動意

動意(どうい)とは、これまであまり動かなかった相場が徐々に変動する兆しを見せることを指し、通常は株価が上昇する局面で用いられることが多い。逆に、取引が活発でなく株価があまり変化しないことを動意薄と呼ぶこともある。
>>動意の詳細

半値戻し

半値戻し(はんねもどし)とは、下落相場の後、その株価が値下がり前の半分の水準だけ回復することを指す。例えば、500円の株式が300円にまで下落した際の半値戻しは400円ということになる。相場における抵抗線として知られる。
>>半値戻しの詳細

半値押し

半値押し(はんねおし)とは、上昇した相場が下げた際に、上昇分の半分の価格まで下げることを指す。相場の節目として知られており、例えば、300円の株価の株式が500円にまで上昇した後の半値押しは400円ということになる。
>>半値押しの詳細

反発・反落

反発(はんぱつ)とは、これまで下げてきた相場が値上がりに転じることを指す。対して反落(はんらく)とはその反対にこれまで挙げてきた相場がねさがりに転じることを指す。急反発、急反落というようい「急」という表現が付く場合はその変化の度合いが大きい場合に用いる。
>>反発・反落の詳細

地合い

地合い(じあい)とは、相場の状況のことを指す。地合いが良いという場合は市場に活気があることを指し、逆に地合いが悪いという場合は相場に活気がないような状況のことを指す。
>>地合いの詳細

埋める

埋める(うめる)とは、相場用語の一つ。配当落ちなどにより株価が下がった場合などにその下がった分だけ株価が戻したり、株価に変化がない場合などに配当落ちを埋めたなどと呼ばれる。
>>埋めるの詳細

堅調

堅調(けんちょう)とは、相場に買い気があり、株価が高くなることを示す。英語では「Steady」と表記される。雰囲気としては、買いが買いを呼び大きく上昇するような様子ではないものの、ジワジワと買いあがっていくような状態を指す。
>>堅調の詳細

売り場

売り場(うりば)とは、株式を売るのに適している局面であるという意味で、相場用語の一つ。相場が天井を迎えたような状態や高値警戒感が出てくることなどが売り場として呼ばれることがある。ただし、事前に売り場となる株価水準がどの程度なのかを推測することは困難である。
>>売り場の詳細

売り安心

売り安心(うりあんしん)とは、長い下落相場において売れば(空売り・信用売り)すれば儲かると多くの投資家が空売りに対して安心感を持っている状態のこと。買い安心の対義語。ただし、一般的に、こうした○○安心の状態が長期間続くことは稀で効した状態に市場が染まる場合、相場の終焉を意味することが多い。
>>売り安心の詳細

大型株・中型株・小型株

大型株(おおがたかぶ)とは、時価総額が大きく、流動性が高く、発行済み株式総数が大きいような株式の区分を指す。過去は発行済み株式総数により大型株・中型株・小型株の基準を設けていたが、この方式で流動性や時価総額が基準の対象とならないことから、現在では時価総額と流動性により区分されている。
>>大型株・中型株・小型株の詳細

大天井・大底

大天井(おおてんじょう)とは、直近高値のことを指す。相場は長期的に見るといくつかの山があることがわかるが、その山の中でも最も高い株価のことを指す。通常はこれが相場の抵抗線となる。対して大底(おおぞこ)とは、相場の中で最も深い谷の部分を指し、多くの場合はこの株価水準が下値支持線となる。
>>大天井・大底の詳細

好材料

好材料(こうざいりょう)とは、相場に関する投資用語で、株価を上昇させる要因となるニュースや発表などのことを指す。好材料と一口に言っても一義的に表記することはできない。例えば、ある企業が大きな利益の決算を出した場合でも、好材料と捉えられ株価が上がる場合もあれば、材料出尽くしとして売られてしまう場合もある。
>>好材料の詳細

安値引け

安値引け(やすねびけ)とは、終値ベースでその日の終値株価がその日の取引株価のうち最も安い株価であることを指す。その日相場が徐々に株価の下値を模索した展開となっていることから、翌取引日も比較的軟調なペースで動くことが多いとされている。
>>安値引けの詳細

底入れ

底入れ(そこいれ)とは、株価が大きく下がった後に、下げ止まり大底に達した状態のことを指す。これ以上下がりようがないから底に入ったという意味で用いられ、大底の水準から少しずつ株価が上昇することを底入れと呼ぶ。
>>底入れの詳細

底堅い

底堅い(そこがたい)とは、相場用語の一つで、株価が下げそうなのに中々、下がらない状態を指す。株価の下げが下げ止まっている状態のことを指す。
>>底堅いの詳細

弱含み

弱含み(よわぶくみ)とは、相場全体や個別銘柄の株価が低迷しており、今後も下げるのではないかという機運が出ている状態のことを指す。こうしたときは好材料がでても反応し難く、逆に悪材料がでると大きく値を下げることが多い。対義語は強含み。
>>弱含みの詳細

強含み

強含み(つよぶくみ)とは、相場全体または特定銘柄に対して、相場が今後も強くあるであろうという市場全体の機運や思惑が渦巻いていること。こうした場合、ある程度の悪材料であっても株価が下がらずに、好材料が出ると株価が大きく上がるといった現象が起こりやすい。対義語は弱含み。
>>強含みの詳細

悪材料

悪材料(あくざいりょう)とは、株価に対してマイナスの影響を与えるニュースや発表などが挙げられる。例えば、企業業績が予想以上に悪化するといった個別企業に対する悪材料から、日本の景気減速懸念など市場全体に対して影響を与える悪材料もある。対義語は好材料。
>>悪材料の詳細

戻り売り

戻り売り(もどりうり)とは、下げていた相場が一時的に株価が戻して高くなった場合に、売り注文がでることを戻り売りと呼ぶ。対義語は株価が下がったときに買い注文が出る「押し目買い」。
>>戻り売りの詳細

戻り足

戻り足(もどりあし)とは、これまで下げていた相場が反発して上昇することを指す。単に「戻り」と呼ぶ場合もある。用途としては、下げていた相場が急反発した際に「戻り足が早い」、逆に下げていた相場が反発してもその幅が小さい場合は「戻り足が鈍い(遅い)」といった表現で用いられる。
>>戻り足の詳細

戻り高値

戻り高値(もどりたかね)とは、一時的に下がった株価が反発し始めてからの高値のことを指す。例えば、800円の株価の株式が600円にまで下がり、その後上向き780円似の株価をつけた場合、その水準が戻り高値と呼ばれる。
>>戻り高値の詳細

手口

手口(てぐち)とは、証券取引所における取引において、どの証券会社がどの銘柄(先物・オプション)をどのくらいの数量売買したのかという売買状況のことを指す。買い注文を「買い手口」、売り注文を「売り手口」と呼ぶ。
>>手口の詳細

手控え

手控え(てびかえ)とは、相場が不透明または売買材料難から、投資家が売買を行わないことを指す。模様眺めと同義。なお、買い方が買いを控えていることを「買い控え」、売り方が売りを控えていることを「売り控え」と呼ぶ。
>>手控えの詳細

抵抗線

抵抗線(ていこうせん)とは、株価用語の一つ。株式等の相場において価格が上げどまる可能性が高い水準のことを指す。上値抵抗線やレジスタンスラインとも呼ばれる。心理的な節目や過去の売買状況などから計算される。
>>抵抗線の詳細

押し目

押し目(おしめ)とは、株価が下がっていて絶好の買い場というときに利用する用語。上げ相場の中で一時的に売り圧力により株価が下げている状態のことを指す。こういう状態のときに、買い注文を入れる事を押し目買いと呼ぶ。
>>押し目の詳細

持ち合い

持ち合い(もちあい)とは、特に大きな材料がないことから、相場が動かない状態または小幅な動きしかないような状態のことを指す。この状態から少し相場が高くなることを「強持ち合い」、低くなることを「弱持ち合い」という。
>>持ち合いの詳細

提灯買い・提灯売り

提灯買い(ちょうちんがい)・提灯売り(ちょうちんうり)とは、有力な買い手や売り手(仕手筋や機関投資家)などの売買に便乗して同じ銘柄の売買を行うことを提灯買い・提灯売りと呼ぶ。提灯が付く、提灯をつけるなどと表現される。
>>提灯買い・提灯売りの詳細

支持線

支持線(しじせん)とは、相場用語の一つ。株式の相場において価格が下げ止まる可能性が高い水準の事を指す。下値支持線やサポートラインとも表現されることがある。心理的な節目であったり、過去の売買状況などから表現されることが多い。
>>支持線の詳細

新高値・新安値

新高値(しんたかね)とはこれまで付けていない最高の株価のことを指し、新安値(しんやすね)とは、逆にこれまで突けたことが無い最低の株価のことを指す。新高値(新安値)はその年一番の高値(安値)、年初来高値(年初来安値)から、昨年来高値(昨年来安値)、上場来高値(上場来安値)とその期間により呼び名は異なる。
>>新高値・新安値の詳細

曲がる・曲げる

曲がる・曲げるとは、要するに相場の予想を失敗することを指す。相場が思い通りに動かないことを曲がる、曲げるなどと表現する。また、相場の予想がうまくいかず失敗する人のことを曲げ屋、曲げ師などと呼ぶこともある。
>>曲がる・曲げるの詳細

材料出尽くし

材料出尽くし(ざいりょうでつくし)とは、好材料・悪材料共に株価に対して織り込まれており、これらの材料が発表されて株価に対してほとんど影響がない場合や逆方向に動く場合などを指す。
>>材料出尽くしの詳細

材料難

材料難(ざいりょうなん)とは、相場において材料(相場を動かす要因)がないことから、株式等の売買が手控えられて相場が模様眺めの様相を指すことをいう。また、材料難の状態が続き、相場がほとんど動かない状態を材料待ちと呼ぶこともある。
>>材料難の詳細

棒上げ・棒下げ

棒上げ(ぼうあげ)とは、相場が一本調子に上昇している状態のことを指す。対して棒下げ(ぼうさげ)とは、相場が一本長に下落している状態のことを指す。このほか、急激に株価が上昇したり、下落したりする場合に用いることもある。
>>棒上げ・棒下げの詳細

模様眺め

模様眺め(もようながめ)とは、株式相場において投資家が売買を手控えて、今後の相場動向を見極めたいと思っている状態のこと。売買自体が手控えられる。
>>模様眺めの詳細

気迷い

気迷い(きまよい)とは、相場についての見通しが立たず、売買するのを迷ってしまう様を表す。例えば、あるニュースがでてそれが好材料なのか悪材料なのか判断が付かずに売買できないという場合などに気迷いが生じたなどと呼ぶ。
>>気迷いの詳細

物色

物色(ぶっしょく)とは、相場用語において株式市場が安定した際などに業績や成長性などを検討し複数の銘柄を物色して買うことを指す。物色買いとも呼ばれる。こうした買いにおいて一部のセクター(業種や業態など)において物色買いが行われることを「部分物色」と呼ぶ。
>>物色の詳細

独歩高・独歩安

独歩高(どっぽだか)とは、株式市場全体は株価が低迷しているにも関わらず特定銘柄や特定セクターのみの株価が好材料により上がることを指す。対して独歩安(どっぽやす)とは、相場全体が県庁にもかかわらず特定銘柄や特定セクターのみが悪材料により株価が下がることをさす。
>>独歩高・独歩安の詳細

狼狽売り

狼狽売り(ろうばいうり)とは、相場が何らかの悪材料などにより急落することで、相場全体がパニック気味になり、売り注文が次々と出てくるような状況の事を言う。狼狽売りは株価が下落したことによりあせった売りが重なることが多く、往々にして経済状況などとは関係なく大幅に下がることが多く、狼狽売りが落ち着いた後は値ごろ感から株価が反発することも多い。
>>狼狽売りの詳細

目先

目先(めさき)とは、一般的に相場における1ヶ月程度の短期的な将来のことを指す。目先の相場動向は○○といった使われ方をされ、要するに1ヶ月程度の短期的な相場の動きとしては~~という意味になる。
>>目先の詳細

節目

節目(ふしめ)とは、相場における抵抗線や支持線などの相場の上下において壁となっている価格帯のことを指す。例えば、移動平均線の水準やトレンドライン、高値安値の半値押しや半値戻し、キリの良い価格(10,000円など)、直近の安値や高値などがあたる。
>>節目の詳細

織り込み済み

織り込み済み(おりこみずみ)とは、相場において発表やニュース内容などがすでに株価に対して影響を与えている状態を指す。株価は全てを織り込んでいるといわれるように、事前によい決算が出るだろうと想定される場合は、株価はすでに好決算の内容を織り込んでおり、それが発表されても株価に影響しないことを示す。
>>織り込み済みの詳細

買い場

買い場とは、株式に投資するのに対して絶好の局面のこと。一般には大底や底入れ付近の場合などのことを指す。また、特に理由もなく相場が大きく下げたときなどが買い場と呼ばれる。株式投資の絶好のタイミングであるといえる。
>>買い場の詳細

買い安心

買い安心(かいあんしん)とは、上げ相場が長期間にわたって続いているときに見られる投資家の心理状態を指す相場用語。上げ相場が続いている場合、とりあえず買っておけば儲かるというおことから、買いに対する安心感が広がっている状態。
>>買い安心の詳細

踏み上げ

踏み上げ(ふみあげ)とは、相場用語の一つで、特定の株式を空売り(信用売り)していた投資家が株価が予想以上に値上がりしたことにより、損切りを行うこと。こういった損切りを踏み上げと呼ぶ。踏み上げは、株価の上昇により買戻し(反対売買)を行う投資家が増えることにより、値上がりしている株価が売り方の買戻し注文により買い需要が増加し、さらに株価を上げることを指す。
>>踏み上げの詳細

軟調

軟調(なんちょう)とは、相場が弱いことを示す。英語では「Weakness」と表記される。本日の相場は軟調で…というように用いられる。雰囲気としては、積極的に売り込まれる展開ではないものの、買いが入らないことから、株価がズルズルと下げてしまうような状態。
>>軟調の詳細

連想買い・連想売り

連想買い・連想売りとは、ある銘柄(個別企業)に対して好材料または悪材料が出た場合に、同業の他社銘柄にもその期待感や失望感から売りがでることを指す相場用語。連想買いは好材料が出た場合に、同業他社の株も買われることで、連想売りはその反対。
>>連想買い・連想売りの詳細

青天井

青天井(あおてんじょう)とは、空のように高い天井という意味。相場で用いられる際は、相場が長期間にわたり上昇をしており、その高値が見えていないような上昇基調を指す。ただし、現実的にどこまでも天井が無い相場というのは存在しないことから、いつかは頭打ちになる為、比喩的に用いられることが多い。
>>青天井の詳細

頭打ち

頭打ち(あたまうち)とは、上昇基調を続けてきた株価の勢いが収まり、伸び悩みまたは株価が若干下がった状態のことを指す。ただし、相場というものは、天井をつけて頭打ちし、その後再度天井突破を目指すという局面も多いことから、完全に頭打ちしたかどうかを判断するのは非常に難しい。
>>頭打ちの詳細

高値引け

高値引け(たかねびけ)とは、その日の終値の価格が当日の最高値(最高株価)で終了したことを指す。要するに、その日一番の高値が終値ということ。株価が好調であることを示すとされており、こうした場合翌取引日も株価は好調に推移することが多い。
>>高値引けの詳細

スポンサーリンク