初心者のための株式投資講座株式投資用語集>索引

※本記事中にはプロモーションが含まれます

索引

索引に関する用語の一覧です。

CSR投資(社会的責任投資)

CSR投資(社会的責任投資)とは、市場(資本市場)を通じて株主が経営者(企業)に対してCSR(企業の社会的責任)に配慮した経営を求める投資のことを指す。SRI(Socially responsible investment)と呼ばれることもある。
>>CSR投資(社会的責任投資)の詳細

IFD注文

IFD注文とは、もしA株を購入する取引が成立したらその購入したA株を売却する注文を出すという注文方法。往復注文、リバース注文、Uターン注文、返済予約注文などとも表記される場合もある。株の売買においては買い注文が成立した際にはその購入した株の売却注文を出すといった使い方ができる。
>>IFD注文の詳細

IFD+OCO注文

IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法。A株を購入する注文を出し、A株の売買が成立したら、売り注文を出す。この際、2つの売り注文を出すことができ、片方が成立した場合もう片方はキャンセルされる。購入した株の利益確定注文と損切り注文の両方を出すことができる注文方法。
>>IFD+OCO注文の詳細

IOC注文

IOC注文(Immediate or Cancel order)のこと。指定した指値で即時成立する注文のみを約定させて、全部が約定できなかった場合は、余った注文分はキャンセルするという注文方法。瞬間瞬間の価格で売買をしたいデイトレーダーなどにおすすめの注文方法。
>>IOC注文の詳細

IPO

IPO(Initial Public Offering)とは、株式を証券取引市場に上場することを指す。株式公開とも呼ぶ。詳しくは株式公開のページを参照。
>>IPOの詳細

M&A

M&A(エム&エー)とは、「Merger and Acquisition」の略称で企業の合併および買収のことを指す。合併とは、二つ以上の会社が一つの会社に統一されることで、買収はどちらか一方が片方の会社の株式を買い取り、その企業を自社の子会社とすることを指す。
>>M&Aの詳細

MMF(マネーマーケットファンド)

MMF(マネーマーケットファンド)とは、換金性の高い追加型公社債投信の一種。外貨MMFと区別するために日本円MMFと呼ばれることもある。基本的に債券の償還が短期の国債や社債、CP(コマーシャルペーパー)、譲渡性預金といった短期金融商品で構成された1口1万円単位で購入でき30日経過後であればいつでも手数料なしに解約することができる。銀行の定期預金と類似する。
>>MMF(マネーマーケットファンド)の詳細

MRF(マネーリザーブファンド)

MRF(マネーリザーブファンド)とは、証券会社における銀行普通預金と類似させた特徴を持つ公社債投資信託の一つ。非常に信用度の高い短期債券などの安全性が極めて高い商品で運用しており、元本の安全性が極めて高い。手数料が一切不要で1円単位で購入・解約が可能。購入当日の解約も可能で預金とほぼ同じ性質を持つ。
>>MRF(マネーリザーブファンド)の詳細

OCO注文

OCO注文とは、株式等の売買注文の一つ。二つの注文を同時に出し、片方が成立したら片方ををキャンセルするという注文方法。保有株を利益確定売り、損切り売りの両方の注文を出しておくことができる。証券会社によって名称が異なる(W指値、ツイン指値など)
>>OCO注文の詳細

Q-ボード

Q-ボード(キューボード:Q-BOARD)とは、福岡証券取引所に設置されている新興企業(ベンチャー企業)向けの証券取引市場。2000年に設立された新市場で、主に地域活性化をコンセプトとした市場。
>>Q-ボードの詳細

SOR注文

SOR(Smart Order Routing)注文。複数の市場から最も注文者にとってよい価格を提供している市場を選択して売買注文を出すというもの。SBI証券では、PTS市場での取引も可能となっており、たとえば東証とPTSとで有利な気配がでている市場に注文が出される。
>>SOR注文の詳細

いってこい

いってこいとは、往って来いとも表現され、相場において値上がりや値下がりをした後に、結局もとの水準に戻ってくることを指す。株価が上がった場合は、上げる前の水準まで株価が戻すこと、逆に株価が下がった場合は、下げる前の水準にまで株価が戻ることを指す。一般的にいってこいという場合はこうした現象が一日の取引時間中に起きる場合を指す。
>>いってこいの詳細

しっかり(確り)

しっかり(確り)とは、株価が高い状態をキープまたは上昇している状態のことを言う。相場の解説などの場で用いられることが多く。○○(個別株式名や業種)はしっかり(確り)というように表現される。
>>しっかり(確り)の詳細

つれ安

つれ安(つれやす)とは、ある企業の業績発表やニュースなどにより株価が下落した場合にその企業とは関係の無い同業他社の株価も合わせて下げてしまう現象のこと。対義語はつれ高。
>>つれ安の詳細

つれ高

つれ高(つれだか)とは、ある特定の企業に対して良いニュースや発表があり株価が上がったような場合に、同業他社の株価についても当該企業の株価に合わせて上昇することを指す。対義語はつれ安。
>>つれ高の詳細

ほふり

ほふりとは、証券保管振替機構の名称で、証券会社を通じて株主から預託(よたく)された株券の保管及び管理を行う機関のこと。株主が株券の売買を証券会社を通じて行った場合、実際に株券を売却した投資家から購入した投資家への授受は行わず。ほふりに設けられている口座間での振替で処理される。
>>ほふりの詳細

もみ合い

もみ合いとは、相場において売り勢力と買い勢力の二者があり、それぞれにより小幅に上昇したり、下落したりして具体的な株価の方向性(値動き)がハッキリしない状態のことを指す相場用語。
>>もみ合いの詳細

アクティブファンド

アクティブファンドとは、ベンチマーク以上の収益を目標とする投資信託のこと。ベンチマーク以上の収益成果を目標とすることから、積極的な売買が行われることが多い。そのため、ファンドマネージャーの負担も大きく信託報酬などの手数料はパッシブファンドと比べて高い。
>>アクティブファンドの詳細

アクティブ運用

アクティブ運用(あくてぃぶうんよう)とは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数の運用成果よりも高い投資成果をあげることを目的とした運用方法で、投資信託などにおいてベンチマーク(株価指数等)よりも高い運用成績をあげることを目的とした運用方法のことを指す。
>>アクティブ運用の詳細

アク抜け

アク抜けとは、相場におけるマイナス要素(悪材料)があらかた出尽くしたことにより、下げ相場が安定することを指す。株価にとって大きな悪材料が出た後の下げ相場において、その下げが一巡するあたりの状態のことを指し、一般的にはその後緩やかに株価が回復する。
>>アク抜けの詳細

アヤ

アヤとは、相場における小さな変動のことをさす。アヤ戻し(下げ基調の際の戻し(少し高くなる))、アヤ押し(上げ基調の中の押し(少し安くなる))といったように用いる。通常、アヤ○○という場合は、相場の流れが変化する変動ではなく、一過性の動きのことを指す。
>>アヤの詳細

アンビシャス

アンビシャス(あんびしゃす)とは札幌証券取引所に設置されている新興企業(ベンチャー企業)向けの取引市場。2000年に設立された新しい市場で、成長性が期待できる新興企業の資金調達を目的に設立された。
>>アンビシャスの詳細

インカムゲイン

インカムゲインとは、配当や利息などの収入のことを指す。銀行預金の場合は金利、債券投資の場合はクーポン、株式の場合は配当がインカムゲインと呼ばれる。キャピタルゲイン(値上がり益)と対比的に用いられることが多いが、資産運用において資産を保有することにより安定的・継続的に得ることができる収入を指す。
>>インカムゲインの詳細

インサイダー取引

インサイダー取引とは、株価に大きな影響を与えるような内部情報を知る立場にある人間や関係者が当該情報が一般に公開される前に株式の売買を行うこと。違法行為とされており、違反者には「5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金またはその両方」という罰則がある。
>>インサイダー取引の詳細

インデックス運用

インデックス運用(いんでっくすうんよう)とは、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの株価指数に連動するように売買を行う投資法のことを指す。通常は投資信託などの運用商品において設定されるベンチマークとして利用され、市場平均みの運用成果を目標とする投資法のことを指す。
>>インデックス運用の詳細

エクイティファイナンス

エクイティファイナンスとは、新株発行、転換社債の発行など自己資本(株主資本)の増加を伴う資金調達のことを指す。貸借対照表における「資本の部」に関する資金調達のことをまとめて、エクイティファイナンスと呼ぶ。対義語は借入などの負債による資金調達を指す「デットファイナンス」。
>>エクイティファイナンスの詳細

オークション方式

オークション方式(おーくしょんほうしき)とは、日本の株式取引における一般的な株式売買メカニズムのこと指す。オークション方式とは、価格優先の原則および時間優先の原則という二つのルールにより、売り注文と買い注文の条件を合わせて売買を成立される方式のこと。
>>オークション方式の詳細

キャピタルゲイン

キャピタルゲインとは、株式投資の場合は株価の上昇による利益のことを指す。値上がり益とも呼ばれる。対義語はキャピタルロス(値下がり損)。
>>キャピタルゲインの詳細

ザラ場

ザラ場(ざらば)とは、株式市場における取引時間帯のことを指す。ザラバとも表記することがある。寄り付き~前引け、後場寄り~大引けの時間帯を指す。ザラにある普通の場という意味からきているとされる。日本の証券市場では、午前9時~11時、午後0時30分~午後3時までがザラ場となる。
>>ザラ場の詳細

ザラ場引け

ザラ場引け(ざらばびけ)とは、株式取引において取引最終時間(15時)に大引けを行うことができなかった場合、ザラ場引け(またはザラバ引け)となる。この場合の引け値は、取引時間中(ザラ場)に付けた最終株価がザラ場引けの値段となる。
>>ザラ場引けの詳細

シコリ

シコリとは、株式投資における相場用語の一つで、狭義には信用取引の玉の中で損をしている株式が多い価格帯またはその状態のことを指す。シコリが大きい場合、株価の上値が重くなるといった事態が起こる。
>>シコリの詳細

ショートカバー

ショートカバーとは、ショート(空売り)をしている投資家が決済をするために行う有価証券(株式)の買戻しのことを指す。相場用語として、ショートカバーの買いなどと呼ばれることがある。空売りの買戻しのこと。
>>ショートカバーの詳細

ジャスダック証券取引所

ジャスダック証券取引所(じゃすだっくしょうけんとりひきじょ)とは、旧:株式店頭市場機械化システムであり、2004年までは店頭市場と呼ばれ、証券取引所の保管的かつ新興企業の取引システムとして利用されていたが、各証券取引所に進行企業向け市場が設置されたのをきっかけに2004年に証券取引所へと転換した。
>>ジャスダック証券取引所の詳細

ジリ高・ジリ貧

ジリ高・ジリ貧とは、相場がジワジワと上昇(ジリ高)または下落(ジリ貧)することを指す。
>>ジリ高・ジリ貧の詳細

セントレックス

セントレックス(せんとれっくす)とは名古屋証券取引所の新興企業向けの市場。現在の業績よりも将来性を重視した市場で、1999年に設立された。
>>セントレックスの詳細

ソブリン債

ソブリン債(そぶりんさい)とは、外国の政府機関、公共団体等の発行する債券の総称。通常、ソブリン債という場合は、信用格付けの低い国の債券も含まれるが、日本で一般的にソブリン債投資などと呼ばれる場合は比較的格付けの高い国の債券で運用されている。主に投資信託などで扱われることが多い。
>>ソブリン債の詳細

デイトレード

デイトレードとは、1日のうち一つの銘柄を買ったり売ったりすることで値ざやを稼ぐことを目的としたトレードの方法を指す。日計り(ひばかり)とも呼ばれる。基本的に、1日において株式の売買は終えてしまうことから、翌日に株を持ち越すことは無いのが特徴。
>>デイトレードの詳細

トレンドライン

トレンドラインとは、相場における安値と安値を結んだ線(高値と高値を結んだ線)のことを指す。安値間のトレンドラインは下値支持線となり、高値間のトレンドラインは上値抵抗線となるとされている。トレンドラインは相場のローソク足などを直線で結ぶことで導き出すことができる。
>>トレンドラインの詳細

ドテン

ドテンとは、信用取引において空買いと空売りを逆転させることを指す。これまで空買いをしてきたが、全てポジションを解消し逆に、同一銘柄を空売りに回ること、あるいはこれまで空売りをしてきたが、反対売買を行い玉を解消した後、同一銘柄を空買いに回ることを指す。
>>ドテンの詳細

ナンピン

ナンピンとは、投資した株式などが下落した際などに、同じ銘柄の株式を買い増すことにより平均取得価格を下げる投資法のこと。例えば、2000円で1000株購入した株が1500円にまで下落した際に同じ銘柄をもう1000株購入すれば、平均取得価格は(2000+1500)÷2=1750円となり平均取得価格を引き下げることができる。
>>ナンピンの詳細

ノーロードファンド

ノーロードファンドとは、投資信託の購入時や売却時に販売手数料がかからないファンドのこと。広義にはMMFやMRFなどの公社債投信も含まれるが、一般的には株式投信のうち購入手数料が必要ない投資信託のことを指す。ただし、信託報酬や信託財産留保額といった手数料は通常の投資信託と同様に必要となる。
>>ノーロードファンドの詳細

バスケット取引

バスケット取引(ばすけっととりひき)とは、多数の銘柄をまとめて、籠に入った一つの商品として売買する取引ことをさす。通常は15銘柄以上かつ売買代金が1億円を越える大口取引のこと。大口投資家や機関投資家、投資信託による銘柄入れ替えなどで用いられることが多い。
>>バスケット取引の詳細

パッシブファンド

パッシブファンドはベンチマークの水準とほぼ同様の値動きとなることを目的とする投資信託のこと。ベンチマークと同水準の成果を目指すことから日経平均連動型の投資信託などに多い。そのため、手間がかからないことから信託報酬などの手数料はアクティブファンドや絶対収益型ファンドと比べて安いのが特徴。
>>パッシブファンドの詳細

ファンドオブファンズ

ファンドオブファンズとは、株式投信の一つで複数の投資信託に対して投資している投資信託という意味。投資信託が投資信託に対して投資することで資産の分散投資を比較的簡単に行える一方、信託報酬(手数料)の二重払いといった問題もある。
>>ファンドオブファンズの詳細

ブックビルディング

ブックビルディングとは、ブックビルディング方式とも呼ばれる株式公開(IPO)における公開価格の決定方法の一つ。需要積み上げとも呼ばれ、株式を引き受けた証券会社が、機関投資家の意見や諸条件(財務や同業他社の株価)などを元に仮条件を決定し、その仮条件を投資家に対して提示し、投資家の需要状況を把握して公開価格を決定するというもの。
>>ブックビルディングの詳細

ベンチマーク

ベンチマークとは、投資信託の評価に用いられる指数のことで、当該投資信託が運用における目安としている指数のことを指す。ベンチマークを見ることにより投資対象の投資信託の性質などを把握することができる。
>>ベンチマークの詳細

マーケットメイク方式

マーケットメイク方式とは、以前ジャスダック証券取引所の上場銘柄のうち一部の銘柄が採用していた株式売買の仕組みのこと。2008年3月末で廃止されており、現在ではリクイディティプロバイダー方式と変化している。
>>マーケットメイク方式の詳細

ユーロ債

ユーロ債とは、発行体が自国以外の市場で発行する債券のことを指す。現在では通貨単位としてユーロ(EURO)が存在するが、これとは別物、あくまでも自国外で発行する債券のことをユーロ債と呼ぶ。円建てのユーロ債をユーロ円債、ドル建てのユーロ債をユーロドル債などと呼ぶ。
>>ユーロ債の詳細

ラップ口座

ラップ口座とは、証券会社が主に富裕層に対して提供する資産運用サービスの一つ。ラップとはwrap(包む)という意味で、ラップ口座=包括口座という意味になる。具体的には、資産運用を証券会社(証券顧問・投資信託業)に委託して運用自体を証券会社自身に任せるという形になり、フィー(手数料)は運用資産額の数%という形になる。
>>ラップ口座の詳細

リクイディティプロバイダー制度

リクイディティプロバイダー制度とは、ジャスダック証券取引所におけるマーケットメイク方式による株式売買システムに代わった制度のことで、オークション方式による売買手法において銘柄ごとに届出をお行っている証券会社が自己の計算で、売買注文を発注することで市場の流動性を供給する制度のこと。
>>リクイディティプロバイダー制度の詳細

一服

一服(いっぷく)とは、相場が小休止状態にあることを指す。上げ一服、下げ一服といったように用いられ、いずれの場合も相場が一方方向に対して動いていたものが、一旦上げ止まる(下げ止まる)ことを指す。
>>一服の詳細

一般信用取引

一般信用取引(いっぱんしんようとりひき)とは、信用取引の一種で取引における決済期限や品貸料を証券会社と投資家が自由に取り決める信用取引のこと。近年では多くの証券会社が一般信用取引を利用できるようになっており、制度信用取引によりも有利な条件で提供している場合もある。
>>一般信用取引の詳細

上値・下値

上値(うわね)とは、相場における現在の株価水準よりも高い状態のことを指す。逆に下値(したね)とは、現在の株価よりも安い水準のことを差す。さらに、値上がり(値下がり)を続ける場合「上値を追う(下値模索)」と呼ぶ。
>>上値・下値の詳細

上場審査基準

上場審査基準(じょうじょうしんさきじゅん)とは、株式公開(IPO)を実施して証券取引所で取引されるために行われる審査の基準のこと。上場審査基準には、売上高、利益、資本金、財務内容、将来性など多くの条件をクリアする必要がある。
>>上場審査基準の詳細

上場廃止基準

上場廃止基準(じょうじょうはいしきじゅん)とは、一度株式公開(IPO)した会社が業績の悪化や倒産などにより上場に適さないと証券取引所が判断した場合、企業は上場を取り消されることがある。その基準となるのが、上場廃止基準となる。
>>上場廃止基準の詳細

上場投資信託(ETF)

上場投資信託(じょうじょうとうししんたく)とは、大きく指数連動型上場投資信託とそれ以外の投資信託に分類され、一般的にはTOPIXや日経平均などの株価指数と連動するように作られている投資信託(指数連動型上場投資信託)のことを指し、株式市場を通じて売買することができる投資信託。
>>上場投資信託(ETF)の詳細

上放れ・下放れ

上放れ(うわっぱなれ)とは、相場用語の一つで、相場の取引開始とともに株価が前日の価格よりも飛びぬけて高くなることを指す。大きな好材料の発表などがあった場合に見られる現象で、逆に、相場が取引開始とともに、飛びぬけて下がることを下放れと呼ぶ。
>>上放れ・下放れの詳細

下支え

下支え(したざさえ)とは、株価の水準が下がらないように支えが入っている状態のこと。この場合の支えとは相場の節目や下値支持線といった相場の心理的な要因から、大口の買い注文などによる物理的な要因まで多数考えられる。
>>下支えの詳細

不成注文

不成注文(ふなりちゅうもん)とは、指値注文に対してオプションとしてつけることができる株式の注文方法。ザラ場中(取引時間中)は指値として注文を執行するが、ザラ場中に全部または一部の売買が成立しなかった場合、前引けまたは大引け時点で注文を指値から成行に変更して注文を執行するというもの。
>>不成注文の詳細

中間決算

中間決算(ちゅうかんけっさん)とは、企業が1会計期間の中間で行う決算のこと。上場企業の中にはこの中間決算時にも配当(中間配当)を行う企業もあり、企業活動の進捗を確かめる上でも大きな意味がある。なお、年2回でなく、4回の決算を行う四半期決算を実施する会社も増加傾向にある。
>>中間決算の詳細

中間配当

中間配当(ちゅうかんはいとう)とは、事業年度を1年とする会社が期末以外の時期に行う配当のことを指す。年に1回決算が行われる会社の場合、定款(ていかん)に定めることで年に2回まで配当を行うことが許されている。
>>中間配当の詳細

二階建て

二階建て(にかいだて)とは、株式の信用取引における用語の一つ。現物株を代用有価証券として信用取引の委託保証金とした上で、信用取引枠においても同じ銘柄の株式を購入することを指す。入りすくな投資法として知られる。
>>二階建ての詳細

仕手

仕手(して)とは、本来の意味として「市場で売買を行う者」という意味があるが、一般的に仕手(または仕手筋)と呼ばれる場合は、株式市場において投機的な大口売買を行うものの事を指す。仕手筋(してすじ)または筋と呼ばれることもある。
>>仕手の詳細

仕組債

仕組債(しくみさい)とは、債券にデリバティブ(オプション)などのしくみを取り込んだタイプの債券で大きく金利デリバティブ、為替デリバティブ、エクイティデリバティブといったオプションを組み込んだ債券のことを指す。これまでは大口投資家を対象としたものが多かったが近年ではネット証券などで個人投資家に対しても販売されている。
>>仕組債の詳細

代用有価証券

代用有価証券(だいようゆうかしょうけん)とは、信用取引において委託保証金として証券会社に差し出す有価証券のことを指す。信用取引においてはその委託保証金は必ずしも現金である必要はなく、有価証券を担保とすることもできる。
>>代用有価証券の詳細

仮名取引

仮名取引(かめいとりひき)とは、禁止されている株式取引の一つ。実際に存在しない人物や他人の名前などを使うことにより証券取引を行うこと。家族の場合であっても仮名取引となる。実際に仮名取引は違法性の高い株取引に用いられることが多いことから禁止される。
>>仮名取引の詳細

仮装売買

仮装売買(かそうばいばい)とは、禁止されている株式売買の一種。同一業者(個人も含む)が同じ株式に対して売買注文を出すことにより売買が活況になっているかのように見せることを指す。実際に株式の移転を行うわけではないことから株価操縦に当たる行為として禁止される。
>>仮装売買の詳細

会社更生法

会社更生法(かいしゃこうせいほう)とは、経営が行き詰った企業が再建を図るための法的整理を行うための法律。会社が裁判所に適用を申請し認められることで、手続きが開始される。
>>会社更生法の詳細

低位株

低位株(ていいかぶ)とは、株価水準が市場全体の水準と比較して低い水準の株式を差します。明確な基準はありません。あくまでも市場での相対的な評価で判断され明確な定義はない。一般的には株価が1000円未満の株を指すことが多い。
>>低位株の詳細

価格優先の原則

価格優先の原則(かかくゆうせんのげんそく)とは、株式の売買注文において二つある原理原則の一つで最も優先される。売買注文においては、まず成行注文が優先されるという原則のこと。もう一つの原則である時間優先の原則よりも優先される。
>>価格優先の原則の詳細

保護預かり

保護預かりとは、証券会社が顧客から株券などの有価証券を預かり保管することを指す。保護預かりにすることにより、株券の紛失や盗難といったリスクを回避できるだけでなく、売買の都度株券のやり取りを行う必要がなくなり効率的な売買が可能となる。
>>保護預かりの詳細

信用取り組み

信用取り組み(しんようとりくみ)とは、信用取引における空買いの残高(買い残)と空売りの残高(売り残)の関係を示す用語のこと。買い残と売り残の状況により今後の相場展開を占う意味で用いられることが多い。
>>信用取り組みの詳細

信用取引

信用取引(しんようとりひき)とは、投資家が証券会社からお金や株券を借りて取引を行う取引方法のこと。普通取引の一種で現物取引と対比的に呼ばれる。投資家は一定の証拠金(委託証拠金・委託保証金)と呼ばれる資金を証券会社に預け、その金額に応じて証券会社からお金や株券を借りて売買する。
>>信用取引の詳細

個人向け国債

個人向け国債(こじんむけこくさい)とは、国が発行する国債の一種で投資対象を個人に限定して発行している国際のこと。2003年より開始され、現在では10年満期(変動金利)と5年満期(固定金利)の二種類が発行されている。期中解約が可能など個人投資家にとって有利な内容となっているのが特徴。
>>個人向け国債の詳細

個人投資家

個人投資家(こじんとうしか)とは、日本国内に居住する個人で株式投資をしている者が該当する。以前は対面証券会社による取引が中心で規模として大きくはなかったが、インターネットによる株取引の増加により個人投資家の株式市場に占める売買シェアは増大している。
>>個人投資家の詳細

値がさ株

値がさ株(ねがさかぶ)と呼ばれるのは一般的に株価が高い株式銘柄のことを指す。値がさ株に対して一律の基準などはないが、一般的には株価が数千円以上するような銘柄のことを指す場合が多い。値がさ株が多いセクターとしては成長性の高い比較的若い会社が多いIT関連などに多い。
>>値がさ株の詳細

値ごろ感

値ごろ感(ねごろかん)とは、適切であると思われる株価水準という意味。もちろん明確な基準があるわけではなく、投資家ごとに値ごろ感を感じる水準は異なる。要するに投資家が買いだ(売りだ)と思う水準のことを値ごろ感と呼び、「値ごろ感から買う」「値ごろ感から売る」といったように表現する。
>>値ごろ感の詳細

値幅制限

値幅制限(ねはばせいげん)とは、株価の大幅な変動による市場の混乱を避けるために行われる措置の一つで、前日の終値を基準として、1日の株価の変動幅に対して設けられている上下の変動幅のこと。この変動幅のことを値幅制限と呼び、上限をストップ高、下限をストップ安と呼ぶ。
>>値幅制限の詳細

債務超過

債務超過(さいむちょうか)とは、会社の負債額が資産額を超える状態のことを指す。つまり、貸借対照表(バランスシート)において、資本の部がマイナスとなっている状態となる。現実的には会社の資産価値がなくなるということを意味する。
>>債務超過の詳細

優先株式

優先株式(ゆうせんかぶしき)とは、利益の配当や会社が清算(解散)する際の残余財産分配などが普通株式の株主よりも優先して受けられる権利が付与される代わりに株主総会などでの議決権などが無い、または制限される株式のことを指す。
>>優先株式の詳細

全面高・全面安

全面高(ぜんめんだか)とは、相場全体ほぼ全ての銘柄の株価が上昇することを指す。対して全面安(ぜんめんやす)という場合は逆に市場におけるほぼ全ての銘柄の株価が下落してしまう事を指す。
>>全面高・全面安の詳細

公募価格

公募価格(こうぼかかく)とは、企業が株式を新規に発行(増資)したり、大株主による売り出しなどが行われる際の、売り出し価格の事を指す。一般的に公募価格はある一定の日における株価に対してディスカウント率(割引率)を掛けた金額であるのが一般的で、投資家にとって多少有利な価格となる。
>>公募価格の詳細

公開価格

公開価格(こうかいかかく)とは、株式公開(IPO)を行う場合に設定される価格のことで、取引前に募集に応募した投資家に対して販売される価格のこと。公開価格は企業の財務状況、同業他社の株価などにより参考価格が定められ投資家によるブックビルディング(需要積み立て)により決定される。
>>公開価格の詳細

利益配当請求権

利益配当請求権(りえきはいとうせいきゅうけん)とは、株主が持つ権利の一つ。要するに企業に対して利益を配当として分配するように請求することができる権利のこと。配当の金額については総発行株式総数に対する投資家の保有株数によって決定される。
>>利益配当請求権の詳細

利食い

利食い(りぐい)とは購入・保有している株式の株価が値上がりしていて、売却することにより利益を得ることを指す。保有株に利益が出ている状態を「利が乗っている」と呼び、この利が乗っている株式を売ることを利食いという。「利ざや抜き」とも呼ばれる。
>>利食いの詳細

制度信用取引

制度信用取引(せいどしんようとりひき)とは、信用取引の一種で取引の条件(決済期間・品貸料)が証券取引所により定められている信用取引のこと。決済期間は6ヶ月以内とされている。証券取引所に上場している銘柄は「信用銘柄」と「貸借銘柄」に分類され、どちらも制度信用取引売買できる。
>>制度信用取引の詳細

前場

前場(ぜんば)とは、日本の株式市場における午前中の取引時間のことを指す。時間としては午前9時~午前11時までの時間帯が前場となる。
>>前場の詳細

前引け

前引け(ぜんびけ)とは、その日の株式取引において前場(午前の取引)における最終取引のことを指す。また、前場終了時の株価自体のことを指す場合もある。ただし、前引けであっても、大納会や大発会などにより前場しか取引が行われなかった場合は前引け=大引けとなる。
>>前引けの詳細

割引債

割引債(わりびきさい)とは、通常の利息が発生しない代わりに、最初から割り引かれた価格での額面で発行されるタイプの債券。満期日には割り引かれていない額面で払い戻しが行われるので、その際にキャピタルゲインを得ることができる。
>>割引債の詳細

動意

動意(どうい)とは、これまであまり動かなかった相場が徐々に変動する兆しを見せることを指し、通常は株価が上昇する局面で用いられることが多い。逆に、取引が活発でなく株価があまり変化しないことを動意薄と呼ぶこともある。
>>動意の詳細

半値戻し

半値戻し(はんねもどし)とは、下落相場の後、その株価が値下がり前の半分の水準だけ回復することを指す。例えば、500円の株式が300円にまで下落した際の半値戻しは400円ということになる。相場における抵抗線として知られる。
>>半値戻しの詳細

半値押し

半値押し(はんねおし)とは、上昇した相場が下げた際に、上昇分の半分の価格まで下げることを指す。相場の節目として知られており、例えば、300円の株価の株式が500円にまで上昇した後の半値押しは400円ということになる。
>>半値押しの詳細

単位型投資信託(クローズ投信)

単位型投資信託(たんいがたとうししんたく)とは、投資信託を設定する際、設定当初しか購入することができない投資信託のこと。クローズ投信とも呼ばれる。なお、単位型投資信託の場合解約が多数発生するとファンドとしての存続が困難になることから、一般に解約はできず買取のみとなる。対義語は追加型投資信託(オープン投信)。
>>単位型投資信託(クローズ投信)の詳細

単位株制度

単位株制度(たんいかぶせいど)とは、今は存在しない制度。1981年の商法改正により導入された制度で、額面金額を5万円として1株の額面金額で除した株を1単位の株式数と定め、議決権を行使するための売買単位とした制度。
>>単位株制度の詳細

単元未満株

単元未満株(たんげんみまんかぶ)とは、1単元に満たない株式のことを指す。通常の取引において単元未満株が発生することはないが、株式分割や株式交換またはミニ株投資やプチ株投資などにより1単元に満たない株式を保有することがある。この場合株主としての権利は保有するが株主総会での議決権は無い。
>>単元未満株の詳細

単元株制度

単元株制度(たんげんかぶせいど)とは、2001年より導入された制度で、株式の発行企業は一定の株数を1単元として定めることができ、証券取引所における最低の取引単位を設定することがでいるようとなった。また、1単元を1議決権としてもカウントする。
>>単元株制度の詳細

反対売買

反対売買(はんたいばいばい)とは、信用取引やオプション取引、先物取引などにおいて、投資家が現在保有しているポジションを解消するために、現在のポジションと逆の注文を行い、取引を手仕舞いすることを指す。
>>反対売買の詳細

反発・反落

反発(はんぱつ)とは、これまで下げてきた相場が値上がりに転じることを指す。対して反落(はんらく)とはその反対にこれまで挙げてきた相場がねさがりに転じることを指す。急反発、急反落というようい「急」という表現が付く場合はその変化の度合いが大きい場合に用いる。
>>反発・反落の詳細

取引所取引

取引所取引(とりひきじょとりひき)とは、証券取引所で行われる株取引の事を指す。取引所取引においては、投資家からの売買注文を証券会社を経由して証券取引所に集めることにより、株価の公平性および流動性を高めることができる。
>>取引所取引の詳細

名古屋証券取引所

名古屋証券取引所(なごやしょうけんとりひきじょ)とは、愛知県名古屋市中区栄にある証券取引所。東京証券取引所、大阪証券取引所と共に日本三大証券市場と呼ばれる。なお、名古屋証券取引所がある通りの名前から伊勢町という通称でも呼ばれる。略称は名証(めいしょう)。
>>名古屋証券取引所の詳細

名義書き換え

名義書き換え(めいぎかきかえ)とは、株主として登録するために株券の裏面に記載される名義を自分の名前に書き換えることを指す。名義書き換えは、証券会社または発行企業が指定する信託銀行で行う事ができる。
>>名義書き換えの詳細

品受け

品受け(しなうけ)とは、信用取引における空買い(信用買い)の決済手段の一つ。現引きと同義。詳しくは「現引き」の項目を参照。
>>品受けの詳細

品渡し

品渡し(しなわたし)とは、信用取引における空売りの決済方法の一つ。現渡しと同義。詳しくは「現渡し」の項目を参照。現堤とも呼ばれる。
>>品渡しの詳細

品貸料

品貸料(しながしりょう)とは、貸借取引により空売りの株数が増加し逆に空買いの株数が小さくなると、信用取引の仕組み上、株式数が少なくなる。この状態が非常に大きくなると証券会社はもちろん、証券金融会社でも対応しきれなくなることがある。この場合、証券金融会社は機関投資家などから株式を借りてその株式を信用取引で空売りをする投資家に対して貸し出す。この際に機関投資家などに支払うレンタル料(金利)のことを指す。逆日歩(ぎゃくひぶ)とも呼ぶ。
>>品貸料の詳細

営業利益

営業利益(えいぎょうりえき)とは、企業の本業による儲けを示す財務指標の一つで、損益計算書(P/L)と呼ばれる財務諸表で確認することができる。売上高からその原価と販管費(販売費+一般管理費)を差し引いた金額を指す。
>>営業利益の詳細

四半期配当

四半期配当(しはんきはいとう)とは、2006年の会社法施行以後可能となった配当のこと。1年を3ヵ月ごとに区切った四半期ごとに配当を行うことで、日本では実施企業はまだ少ないものの欧米企業では多くの会社が取り入れている配当の一種であり、今後日本でも四半期配当を実施する企業が増加することが予想される。
>>四半期配当の詳細

固定株

固定株(こていかぶ)とは、その企業の株主のうち、上位10位の株主が保有する株式数のことを言う。特定株に分類され、浮動株のように頻繁に売買されない株とされており浮動株基準株価指数においては、この固定株分が企業の発行済株式総数から除外されて計算されている。
>>固定株の詳細

固定負債

固定負債(こていふさい)とは、貸借対照表における負債の部に該当する負債項目の一つ。1年以上経過後に支払期限が到来する予定となっている負債を記載する。長期の借入金や1年以上償還期限が先となっている社債(債券)などが代表的。
>>固定負債の詳細

固定資産

固定資産(こていしさん)とは、1年以上の長期にわたり使用を目的としている資産のことを指す。保有している土地建物や機械類などが該当する。なお、固定資産はさらに三つに分類され「有形固定資産」「無形固定資産」「投資等」にこまかく分類される。
>>固定資産の詳細

国債・公債

国債・公債とは、主に政府(国)や地方自治体、または政府系機関などが発行する債券の総称。国が発行する債券を国債、地方自治体などが発行する場合を公債と呼ぶ。
>>国債・公債の詳細

地合い

地合い(じあい)とは、相場の状況のことを指す。地合いが良いという場合は市場に活気があることを指し、逆に地合いが悪いという場合は相場に活気がないような状況のことを指す。
>>地合いの詳細

埋める

埋める(うめる)とは、相場用語の一つ。配当落ちなどにより株価が下がった場合などにその下がった分だけ株価が戻したり、株価に変化がない場合などに配当落ちを埋めたなどと呼ばれる。
>>埋めるの詳細

堅調

堅調(けんちょう)とは、相場に買い気があり、株価が高くなることを示す。英語では「Steady」と表記される。雰囲気としては、買いが買いを呼び大きく上昇するような様子ではないものの、ジワジワと買いあがっていくような状態を指す。
>>堅調の詳細

塩漬け

塩漬け(しおづけ)とは、株式投資などで投資した銘柄が下落するなどして含み損を抱えてしまい、売るに売れない状態となってしまうことを指す。含み損は実際に損失が確定しているわけではなく、その後上昇すれば損が解消される可能性もある。
>>塩漬けの詳細

増資

増資(ぞうし)とは、会社が新しい株式を発行して、資本金(株主資本)を増やすことを指す。通常、増資が行われる理由としては、設備投資資金や運転資金の確保が挙げられるが、場合によっては資金繰りの悪化などによる苦し紛れの増資が行われる場合もある。
>>増資の詳細

売り場

売り場(うりば)とは、株式を売るのに適している局面であるという意味で、相場用語の一つ。相場が天井を迎えたような状態や高値警戒感が出てくることなどが売り場として呼ばれることがある。ただし、事前に売り場となる株価水準がどの程度なのかを推測することは困難である。
>>売り場の詳細

売り安心

売り安心(うりあんしん)とは、長い下落相場において売れば(空売り・信用売り)すれば儲かると多くの投資家が空売りに対して安心感を持っている状態のこと。買い安心の対義語。ただし、一般的に、こうした○○安心の状態が長期間続くことは稀で効した状態に市場が染まる場合、相場の終焉を意味することが多い。
>>売り安心の詳細

売り方

売り方(うりかた)とは、信用取引において売っている投資家(売り建て玉を持つ投資家)のことを指す。
>>売り方の詳細

売り気配

売り気配(うりけはい)とは、相場において売り注文に対しての買い注文が少なく、売買が成立したい状態のことを指す。大きな悪材料が出た場合など売り物(売り注文)が殺到した場合などにおきることが多い。
>>売り気配の詳細

売買一任勘定

売買一任勘定(ばいばいいちにんかんじょう)とは、投資家が証券会社に株式の取引に対して数量や銘柄、価格などの判断を全て資金を預けること。証券会社のモラルハザードを引き起こす可能性や顧客とのトラブルになる恐れがあることから、原則として禁止されている。
>>売買一任勘定の詳細

外債

外債(がいさい)とは、外国債とも呼ばれ一般的には外国通貨建てで発行される債券のことを指す。外国法人が発行する債券を指すこともあるが、この場合は通常ユーロ債と呼ばれる。外国通貨建てで発行されることから、通常の債券のリスクに加えて為替の差損益という為替リスクが加わる形となる。
>>外債の詳細

外国人投資家

外国人投資家(がいこくじんとうしか)とは、主に欧米の年金や投資信託、ヘッジファンドなどの機関投資家のことで、日本の非居住者である投資家のことを指す。前述の通り、ほとんどがファンドであり、外国の個人投資家はそれにほとんど含まれていない。
>>外国人投資家の詳細

外貨MMF

外貨MMF(がいかえむえむえふ)とは、証券会社が中心に販売している投資信託の一種だが、性質的には銀行の外貨預金に近い性質を持つ投資商品。外貨という名前が付いている通り外国為替で運用される。比較的流動性が高いのが特徴です。短期の外国債券等で運用される極めて安全性の高い投資信託。ただし、為替リスクは外貨で運用することから存在する。
>>外貨MMFの詳細

大型株・中型株・小型株

大型株(おおがたかぶ)とは、時価総額が大きく、流動性が高く、発行済み株式総数が大きいような株式の区分を指す。過去は発行済み株式総数により大型株・中型株・小型株の基準を設けていたが、この方式で流動性や時価総額が基準の対象とならないことから、現在では時価総額と流動性により区分されている。
>>大型株・中型株・小型株の詳細

大天井・大底

大天井(おおてんじょう)とは、直近高値のことを指す。相場は長期的に見るといくつかの山があることがわかるが、その山の中でも最も高い株価のことを指す。通常はこれが相場の抵抗線となる。対して大底(おおぞこ)とは、相場の中で最も深い谷の部分を指し、多くの場合はこの株価水準が下値支持線となる。
>>大天井・大底の詳細

大引け

大引け(おおびけ)とは、後場取引の最終取引(または最終取引価格)のことを指す。なお、後場が無い場合は、前場の最終取引(最終株価)が大引けとなる。
>>大引けの詳細

大発会

大発会(だいはっかい)とは、1年の最初の取引が行われる日のことを差す。大発会は通常1月4日(土日が絡む場合は1月5日または1月6日となる)となる。取引は前場のみ(午前11時まで)となっており、後場は無い。
>>大発会の詳細

大納会

大納会(だいのうかい)とは、年末の取引最終日のことを指す。通常12月30日がこれにあたり、当日が休日の場合はその直前の営業日が大納会となる。立会は午前中(前場)のみとなり午後(後場)は取引が行われない。
>>大納会の詳細

大証ヘラクレス

大証ヘラクレス(だいしょうへらくれす)とは、大阪証券取引所に設置されている新興市場のこと。ベンチャー企業を対象とした証券市場となっており、上場のための基準は比較的ゆるく、また審査期間も短く設定されている。
>>大証ヘラクレスの詳細

大量保有報告書

大量保有報告書(たいりょうほゆうほうこくしょ)とは、上場企業の株式を取得する株主でその保有割合が企業の発行済み株式総数の5%を超える大量保有者となった場合5%ルールに基づき、その日から5日以内に内閣総理大臣に対して提出しなければならない報告書のこと。
>>大量保有報告書の詳細

大阪証券取引所

大阪証券取引所(おおさかしょうけんとりひきじょ)とは、大阪市中央区北浜にある日本の証券取引所。東京証券取引所、名古屋証券取引所と共に世界三大証券市場。もともとは大阪の米穀取引所が起源とされる。
>>大阪証券取引所の詳細

委託保証金

委託保証金(いたくほしょうきん)とは、投資家が信用取引や先物取引を行ううえで担保として証券会社に対して差し入れる資金のことを指す。なお、委託保証金については、現金以外にも有価証券を用いることも可能となっている(代用有価証券)。
>>委託保証金の詳細

委託手数料

委託手数料(いいたくてすうりょう)とは、投資家が証券会社に対して株式や投資信託、債券などの有価証券の売買を委託して、売買が成立した際に証券会社に対して支払う手数料のこと。委託売買手数料や売買委託手数料、あるいは単に手数料とも呼ばれる。
>>委託手数料の詳細

安値引け

安値引け(やすねびけ)とは、終値ベースでその日の終値株価がその日の取引株価のうち最も安い株価であることを指す。その日相場が徐々に株価の下値を模索した展開となっていることから、翌取引日も比較的軟調なペースで動くことが多いとされている。
>>安値引けの詳細

寄り付き

寄り付き(よりつき)とは、株式市場において立ち会いが始まって最初行われう取引の事を指す。単に寄り付きという場合、当日の前場における最初の取引のことを指し、後場の寄り付きのことは後場寄り(または後場寄り付き)と呼ぶ。
>>寄り付きの詳細

差金決済

差金決済(さきんけっさい)とは、実際にモノのやり取りを行わず、売買による価格差のみをやりとりする決済方法のこと。信用取引においては株式(有価証券)と現金の受け渡しは行われるず、売却価格と購入価格の差のみのやり取りとなる。対義語は現物取引における「現物決済」。
>>差金決済の詳細

底入れ

底入れ(そこいれ)とは、株価が大きく下がった後に、下げ止まり大底に達した状態のことを指す。これ以上下がりようがないから底に入ったという意味で用いられ、大底の水準から少しずつ株価が上昇することを底入れと呼ぶ。
>>底入れの詳細

底堅い

底堅い(そこがたい)とは、相場用語の一つで、株価が下げそうなのに中々、下がらない状態を指す。株価の下げが下げ止まっている状態のことを指す。
>>底堅いの詳細

弁済期限

弁済期限(べんさいきげん)とは、信用取引において証券会社から投資家が借りた資金や株式を返済する期限のことを指す。制度信用取引においては6ヶ月が弁済期限とされており、一般信用取引の場合弁済期間は証券会社が個別に設定している。
>>弁済期限の詳細

弱含み

弱含み(よわぶくみ)とは、相場全体や個別銘柄の株価が低迷しており、今後も下げるのではないかという機運が出ている状態のことを指す。こうしたときは好材料がでても反応し難く、逆に悪材料がでると大きく値を下げることが多い。対義語は強含み。
>>弱含みの詳細

強含み

強含み(つよぶくみ)とは、相場全体または特定銘柄に対して、相場が今後も強くあるであろうという市場全体の機運や思惑が渦巻いていること。こうした場合、ある程度の悪材料であっても株価が下がらずに、好材料が出ると株価が大きく上がるといった現象が起こりやすい。対義語は弱含み。
>>強含みの詳細

当日決済取引

当日決済取引(とうじつけっさいとりひき)とは、売買が成立したその日のうちに決済を行う取引方法、急に現金が必要になった場合や誤って取引を行ってしまった場合の取り消しなどに用いられる注文方法。午前中の取引の場合当日午後、午後の取引の場合翌日の受け渡しとなる。
>>当日決済取引の詳細

当期純利益

当期純利益(とうきじゅんりえき)とは、経常利益に対して特別利益と特別損失を加減したもの。損益計算書(P/L)で示される。なお、当期純利益がマイナスの場合は当期純損失と表記することになる。最終利益とも呼ばれ、通常は当期純利益が会社における税引き前の利益として計上される。
>>当期純利益の詳細

後場

後場(ごば)とは日本の株式市場における午後の取引のことを指す。時間帯としては午前0時30分~午後3時までの時間のことを指す。
>>後場の詳細

悪材料

悪材料(あくざいりょう)とは、株価に対してマイナスの影響を与えるニュースや発表などが挙げられる。例えば、企業業績が予想以上に悪化するといった個別企業に対する悪材料から、日本の景気減速懸念など市場全体に対して影響を与える悪材料もある。対義語は好材料。
>>悪材料の詳細

成行注文

成行注文(なりゆきちゅうもん)とは、株式の注文方法の一つ。売買価格を設定しないで銘柄と株数だけを指定して、その時の相場の成り行きにまかせて注文することを指す。売買価格を定めないため売買が成立しやすいという利点があるが、逆に相場が大きく動いている時などは予想外の価格となることもある。
>>成行注文の詳細

戻り売り

戻り売り(もどりうり)とは、下げていた相場が一時的に株価が戻して高くなった場合に、売り注文がでることを戻り売りと呼ぶ。対義語は株価が下がったときに買い注文が出る「押し目買い」。
>>戻り売りの詳細

戻り足

戻り足(もどりあし)とは、これまで下げていた相場が反発して上昇することを指す。単に「戻り」と呼ぶ場合もある。用途としては、下げていた相場が急反発した際に「戻り足が早い」、逆に下げていた相場が反発してもその幅が小さい場合は「戻り足が鈍い(遅い)」といった表現で用いられる。
>>戻り足の詳細

戻り高値

戻り高値(もどりたかね)とは、一時的に下がった株価が反発し始めてからの高値のことを指す。例えば、800円の株価の株式が600円にまで下がり、その後上向き780円似の株価をつけた場合、その水準が戻り高値と呼ばれる。
>>戻り高値の詳細

手仕舞い

手仕舞い(てじまい)とは、株式取引において現在保有している現物株を売却したり、信用取引において反対売買を行い決済したり、現引き、現渡しをしたりして株式取引を一旦解消することを指す。要するに、保有する玉(ポジション)を一旦全て解消し、現金化することを指す。
>>手仕舞いの詳細

手口

手口(てぐち)とは、証券取引所における取引において、どの証券会社がどの銘柄(先物・オプション)をどのくらいの数量売買したのかという売買状況のことを指す。買い注文を「買い手口」、売り注文を「売り手口」と呼ぶ。
>>手口の詳細

手控え

手控え(てびかえ)とは、相場が不透明または売買材料難から、投資家が売買を行わないことを指す。模様眺めと同義。なお、買い方が買いを控えていることを「買い控え」、売り方が売りを控えていることを「売り控え」と呼ぶ。
>>手控えの詳細

打診買い、打診売り

打診買い、打診売りとは、少額のポジションを取るために買いまたは売り注文を入れることを指す。レンジ相場などにおいてブレイクしそうな場面で買いや売りを入れる。ただし、一気にポジションを取るのはリスクがあるので、それを限定するために少額でまず買ってみる、売ってみるという売買方法。
>>打診買い、打診売りの詳細

投資クラブ

投資クラブ(とうしくらぶ)とは、株式投資を目的として少人数の個人が資金を積み立てて協議の上株式投資を行い収益を分配する方法。投資先進国である米国では古くから発達しているが、日本でも1997年に認可された。
>>投資クラブの詳細

投資信託

投資信託(とうししんたく)とは、複数の投資家から資金を集めてその集めた資金を元に投資の専門家(ファンドマネージャー)が株式をはじめとした有価証券などに投資を行いその利益を投資信託を購入した投資家に対して分配するというもの。
>>投資信託の詳細

抵抗線

抵抗線(ていこうせん)とは、株価用語の一つ。株式等の相場において価格が上げどまる可能性が高い水準のことを指す。上値抵抗線やレジスタンスラインとも呼ばれる。心理的な節目や過去の売買状況などから計算される。
>>抵抗線の詳細

押し目

押し目(おしめ)とは、株価が下がっていて絶好の買い場というときに利用する用語。上げ相場の中で一時的に売り圧力により株価が下げている状態のことを指す。こういう状態のときに、買い注文を入れる事を押し目買いと呼ぶ。
>>押し目の詳細

担保掛目

担保掛目(たんぽかけめ)とは、信用取引の委託保証金として現金でなく、有価証券で代用した場合(代用有価証券)、その担保価値が現金と比べた場合よりも低く評価される。この評価の基準のことを担保掛目とする。
>>担保掛目の詳細

持ち合い

持ち合い(もちあい)とは、特に大きな材料がないことから、相場が動かない状態または小幅な動きしかないような状態のことを指す。この状態から少し相場が高くなることを「強持ち合い」、低くなることを「弱持ち合い」という。
>>持ち合いの詳細

持ち株会社

持ち株会社(もちかぶがいしゃ)とは、他の会社のほとんどまたは全ての株式を保有し、その企業を支配する会社のことを指す。他の事業を行わず管理のみを行う「純粋持ち株会社」と企業管理と本業がある「事業兼営持ち株会社」に分類される。
>>持ち株会社の詳細

指値注文

指値注文(さしねちゅうもん)とは、株式の売買注文の一つ。売買希望価格、数量、銘柄を指定する注文方法のことを指す。売買価格は、購入の場合は希望価格よりも低い株価であれば注文を執行し、逆に売却の場合は、希望価格よりも高い株価であれば注文を執行する。
>>指値注文の詳細

提灯買い・提灯売り

提灯買い(ちょうちんがい)・提灯売り(ちょうちんうり)とは、有力な買い手や売り手(仕手筋や機関投資家)などの売買に便乗して同じ銘柄の売買を行うことを提灯買い・提灯売りと呼ぶ。提灯が付く、提灯をつけるなどと表現される。
>>提灯買い・提灯売りの詳細

損失補填

損失補填(そんしつほてん)とは、証券会社が株式等有価証券の売買により損失をこうむった顧客に対してその損失を穴埋めする行為のことを指す。1991年に大口の投資家に対する証券会社の損失補填が明るみになり、大きな社会問題となった。もちろん禁止されている行為である。
>>損失補填の詳細

支持線

支持線(しじせん)とは、相場用語の一つ。株式の相場において価格が下げ止まる可能性が高い水準の事を指す。下値支持線やサポートラインとも表現されることがある。心理的な節目であったり、過去の売買状況などから表現されることが多い。
>>支持線の詳細

整理ポスト

整理ポスト(せいりぽすと)とは、証券取引所に上場している企業が上場廃止基準に抵触し、上場廃止が決定した後、監理ポストから新たに整理ポストへと割当られ、上場廃止が決定し、一定期間後に証券取引所で売買ができなくなることを広く投資家に知らせるための措置。
>>整理ポストの詳細

新高値・新安値

新高値(しんたかね)とはこれまで付けていない最高の株価のことを指し、新安値(しんやすね)とは、逆にこれまで突けたことが無い最低の株価のことを指す。新高値(新安値)はその年一番の高値(安値)、年初来高値(年初来安値)から、昨年来高値(昨年来安値)、上場来高値(上場来安値)とその期間により呼び名は異なる。
>>新高値・新安値の詳細

日々公表銘柄

日々公表銘柄(ひびこうひょうめいがら)とは、投資家に対して注意喚起の為に個別の銘柄に対して、毎日信用取引残高を公開する銘柄のことを指す。日々公表銘柄は主に、信用取引の過熱を防止するための措置であるが、規制銘柄とは異なる。
>>日々公表銘柄の詳細

時価発行

時価発行(じかはっこう)とは、企業が新しく株券を発行する際の発行価格決定方法の一つ。増資を目的として新株を発行する際に、その発行価格を現在の株価に近い形で発行する方法をさす。通常は一定の価格決定日時点の株価を元に発行し、一定割合のディスカウント(数%の割引)が行われた状態で発酵されるのが一般的。
>>時価発行の詳細

時価総額加重平均型株価指数

時価総額加重平均(じかそうがくかじゅうへいきん)とは、時価総額加重平均型株価指数の株価指数をもとめるために利用される平均値の計算方法。組み入れ銘柄の時価総額合計を基準となる時点での時価総額合計で除して求める計算方法となる。多くの株価指数においてはこの時価総額加重平均がとられている。
>>時価総額加重平均型株価指数の詳細

時間優先の原則

時間優先の原則(じかんゆうせんのげんそく)とは、株式の売買注文において二つある原理原則の一つで、同じ価格での注文が行われた場合、より早い時間に出された注文を先に決済するという原則の一つ。ただし、価格優先の原則は時間優先の原則よりも優先される。
>>時間優先の原則の詳細

普通取引

普通取引(ふつうとりひき)とは、株式の売買において最も一般的な売買方法のこと。売買が成立した日から4営業日後(土日祝日は除く)に決済が行われ株式と現金の受け渡しが行われる取引の事。証券会社を通じて投資家が行う取引としては最も一般的な取引方法のこと。
>>普通取引の詳細

普通株式

普通株式(ふつうかぶしき)とは、企業が発行する株券の中でも最も一般的な株券のこと。通常の取引において取引される株式のほとんどはこの普通株となる。株主としての権利を限定していない株式のことを普通株と呼ぶ。
>>普通株式の詳細

曲がる・曲げる

曲がる・曲げるとは、要するに相場の予想を失敗することを指す。相場が思い通りに動かないことを曲がる、曲げるなどと表現する。また、相場の予想がうまくいかず失敗する人のことを曲げ屋、曲げ師などと呼ぶこともある。
>>曲がる・曲げるの詳細

有価証券報告書

有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ)とは、上場企業が金融商品取引法の規定により、会社の営業活動・財務内容を示した書類を内閣総理大臣に対して提出するが、この提出書類の事を指す。
>>有価証券報告書の詳細

札幌証券取引所

札幌証券取引所(さっぽろしょうけんとりひきじょ)とは、北海道札幌市中央区南一条西にある日本の証券取引所。東証などに見られる第一部、第二部の区分はなく、通常市場と新興企業向けのアンビシャス市場がある。
>>札幌証券取引所の詳細

材料出尽くし

材料出尽くし(ざいりょうでつくし)とは、好材料・悪材料共に株価に対して織り込まれており、これらの材料が発表されて株価に対してほとんど影響がない場合や逆方向に動く場合などを指す。
>>材料出尽くしの詳細

材料難

材料難(ざいりょうなん)とは、相場において材料(相場を動かす要因)がないことから、株式等の売買が手控えられて相場が模様眺めの様相を指すことをいう。また、材料難の状態が続き、相場がほとんど動かない状態を材料待ちと呼ぶこともある。
>>材料難の詳細

東京証券取引所

東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ)とは、日本橋に本社を置く。1941年に設立され、大阪証券取引所、名古屋証券取引所と共に日本三大市場と呼ばれる。また、日本を代表する金融・証券取引所としてニューヨーク証券取引所、ロンドン証券取引所と並び、世界三大証券市場とも呼ばれる。
>>東京証券取引所の詳細

東証マザーズ

東証マザーズとは、東京証券取引所に設置されているベンチャー企業のための取引市場で、新興市場の一つ。東証一部や東証二部と比較して上場審査が比較的ゆるく将来性が認められれば赤字状態であっても上場することが認められている。
>>東証マザーズの詳細

東証株価指数(TOPIX)

東証株価指数(TOPIX)とは、1968年1月4日における東京証券取引所の全上場銘株の終値で評価した時価総額を100として、現在の時価総額がどの程度かを指数で表現したもの。東証一部上場銘柄を対象として毎日公表される株価推移を示す指標として日経平均株価と並んで多く利用される。
>>東証株価指数(TOPIX)の詳細

株主優待制度

株主優待制度(かぶぬしゆうたいせいど)とは、主に個人の株主を対象として企業が実施するサービスで、会社が個人株主に対して自社の商品やサービスの無料利用券や割引券などを贈るといったサービスの事を指す。
>>株主優待制度の詳細

株主権

株主権(かぶぬしけん)とは、その会社のオーナーである株主が保有する権利のことを指す。大きく「自益権」と「共益権」に分類することができる。
>>株主権の詳細

株主総会

株主総会(かぶぬしそうかい)とは、会社の意思決定を行う最高機関。株主は株主総会に出席する権利や議決を行う権利を有し、経営に参加することができる。大きく、決算期に開催される定時株主総会と、臨時株主総会がある。
>>株主総会の詳細

株主総会議決権

株主総会議決権(かぶぬしそうかいぎけつけん)とは単に議決権とも呼ばれる株主の持つ共益権の一つ。株式会社における株主は、その所有する株式数に応じて株主総会という会議において議決権を有する。
>>株主総会議決権の詳細

株価平均型株価指数

株価平均型株価指数(かぶかへいきんがたかぶかしすう)とは、株価指数の計算方法の中では最も単純に計算されるもので、対象となる株価の合計を対象企業の数で割ったもの。ダウ平均株価が採用していることから、ダウ式平均株価指数と呼ばれることもある。
>>株価平均型株価指数の詳細

株券電子化

株券電子化(かぶけんでんしか)とは、従来発行されてきた紙ベースの株券を上場企業に限り電子的な方法により管理することを指す。株券を発行する企業は、株主名簿という株主の名前が記載されている帳簿に基づき、発行会社が指定する金縫う期間に特別口座を開設し、この口座で株主を管理する。
>>株券電子化の詳細

株式公開

株式公開(かぶしきこうかい)とは、会社の株式を証券市場で取引できるようにすることを指す。IPOとも呼ばれる。株式公開により、一般投資家がその会社の株式を自由に売買することができるようになり、企業側も株式市場を活用しての資金調達が容易となる他、上場により社会的信用度も向上する。
>>株式公開の詳細

株式分割

株式分割(かぶしきぶんかつ)とは、企業が発行している株式1株をいくつかの株式に分割して、発行されている株式総数を増やすこと。株式分割では、分割時点で保有している株主の保有割合に応じて、投資家の株数も増加する。
>>株式分割の詳細

株式持合い

株式持合い(かぶしきもちあい)とは、複数の企業間でお互いの株式を保有しあうことを指す。企業間が株式を持ち合うことにより相互取引の活発化、および買収防衛策としての経営の安定を図ることを目的としていた。
>>株式持合いの詳細

棒上げ・棒下げ

棒上げ(ぼうあげ)とは、相場が一本調子に上昇している状態のことを指す。対して棒下げ(ぼうさげ)とは、相場が一本長に下落している状態のことを指す。このほか、急激に株価が上昇したり、下落したりする場合に用いることもある。
>>棒上げ・棒下げの詳細

模様眺め

模様眺め(もようながめ)とは、株式相場において投資家が売買を手控えて、今後の相場動向を見極めたいと思っている状態のこと。売買自体が手控えられる。
>>模様眺めの詳細

権利最終日

権利最終日(けんりさいしゅうび)とは、その期の株式配当や株主優待などを受け取ることができる権利のついた株式を購入することができる最後の日のこと。権利取り最終日、権利確定日などとも呼ばれる。
>>権利最終日の詳細

機関投資家

機関投資家(きかんとうしか)とは、投資を業務とする法人投資家のことを指す。主に保険会社や投資信託会社、年金基金、外国人投資家、銀行などが機関投資家にあたる。金額ベースで大量の売買を行うことから株式市場に対して与える影響度も非常に大きい。
>>機関投資家の詳細

残余財産分配請求権

残余財産分配請求権(ざんよざいさんぶんぱいせいきゅうけん)とは、株主が企業に対して会社清算時に会社の残余財産(解散・清算した際に残っている企業の資産など)の分配を請求することができるという権利のこと。
>>残余財産分配請求権の詳細

民事再生法

民事再生法(みんじさいせいほう)とは、経済的活動の継続が難しい債務者の事業の再生を目的とする法的整理について定めた法律で、民事再生法による事業再生を民事再生と呼ぶ。
>>民事再生法の詳細

気迷い

気迷い(きまよい)とは、相場についての見通しが立たず、売買するのを迷ってしまう様を表す。例えば、あるニュースがでてそれが好材料なのか悪材料なのか判断が付かずに売買できないという場合などに気迷いが生じたなどと呼ぶ。
>>気迷いの詳細

決算

決算(けっさん)とは、企業が自らの経営状態を確認するため、投資家などの関係者に提出するために行われる会計手続き。日本の会社はほとんど1年間を会計期間としており、1会計期間における売上や利益、会社の資産状況などを報告する。
>>決算の詳細

決算短信

決算短信(けっさんたんしん)とは、1事業年度(会計年度)における業績や財産状況を見ることができる決算の一種。上場企業に対しては証券取引所がその提出を求めている。貸借対照表および損益計算書が簡易的に掲載される。
>>決算短信の詳細

流動負債

流動負債(りゅうどうふさい)とは、貸借対照表(バランスシート)上の負債の部に記載される項目の一つ。原則として1年以内に支払い期限が到来する予定となっている負債のことをさす。一般的には買掛金や支払手形、未払い金などが挙げられる。
>>流動負債の詳細

流動資産

流動資産(りゅうどうしさん)とは、貸借対照表における資産項目の一つ。現金預金、短期保有(1年未満)の有価証券、商品、製品、原材料、受取手形、売掛金などが挙げられる。流動資産に該当するものについては原則として1年以内に換金が予定されている(または換金できる)資産である必要がある。
>>流動資産の詳細

浮動株

浮動株(ふどうかぶ)とは、安定的に保有されている株式ではなく、比較的短期での保有を目的とした株主が保有している株式のことを指す。対義語は固定株(または特定株)。浮動株が多い銘柄の場合、売買が比較的活発であり流動性も高い。
>>浮動株の詳細

浮動株基準株価指数

浮動株基準株価指数(ふどうかぶきじゅんかぶかしすう)とは、株価指数を計算する際に、対象となる市場に上場している各銘柄の「浮動株」のみを指数の計算対象とする株価指数の計算方法のこと。インデックスファンドの増加に伴い従来の、時価総額加重平均型株価指数における浮動株比率の小さい株の株価急変に対する対策として実施された。
>>浮動株基準株価指数の詳細

無議決権株式

無議決権株式(むぎけつけんかぶしき)とは、株主総会において議決権を持たない株式で、企業の利益分配を受ける権利はあるものの、経営に参加する権利がない株式のことを指し、優先株式がこの中に入る場合もある。
>>無議決権株式の詳細

無配

無配(むはい)とは、その名前のとおり配当をしないことを指す。会社が赤字または利益がでないような場合、無配となることがある。なお、配当がない株式のことを「無配株」と呼ぶ。前年までは配当をしていたのに、今期配当がない場合無配転落とよび、逆に前年まで無配だった会社が今年配当をする場合は復配と呼ぶ。
>>無配の詳細

無額面株式

無額面株式(むがくめんかぶしき)とは、株式の券面に1株あたりの価格が記載されていない株式のことを指す。2001年の商法改正により現在ではすべての株式はこの無額面株式によるものとされている。
>>無額面株式の詳細

牛熊比率

牛熊比率(うしくまひりつ)とは、松井証券の手口情報で利用されている投資指標の一つ。買の出来高を総出来高で割ることで計算することができるもので、比率が50%を超える場合は買い越し(買い長)、50%未満となる場合は売り越し(売り長)を意味する。
>>牛熊比率の詳細

物色

物色(ぶっしょく)とは、相場用語において株式市場が安定した際などに業績や成長性などを検討し複数の銘柄を物色して買うことを指す。物色買いとも呼ばれる。こうした買いにおいて一部のセクター(業種や業態など)において物色買いが行われることを「部分物色」と呼ぶ。
>>物色の詳細

特別気配

特別気配(とくべつけはい)とは、買いまたは売りの注文がどちらかに偏ることで売買が成立しない状態の事を指す。買い気配の場合を「特買い」売り気配の場合を「特売り」とも呼ぶことがある。どちらにせよ売買が成立しないので、板寄せ方式により売買が成立するまで、徐々に板を切り上げ(切り下げ)していく。
>>特別気配の詳細

特定株

特定株(とくていかぶ)とは、ある企業が発行している発行済株式のうち、固定株(上位10位の大株主の保有株)+役員の持ち株+自己株式の合計を指す。浮動株の対義語として用いられ、通常は証券市場で売買されない固定的な株式として扱われる。
>>特定株の詳細

独歩高・独歩安

独歩高(どっぽだか)とは、株式市場全体は株価が低迷しているにも関わらず特定銘柄や特定セクターのみの株価が好材料により上がることを指す。対して独歩安(どっぽやす)とは、相場全体が県庁にもかかわらず特定銘柄や特定セクターのみが悪材料により株価が下がることをさす。
>>独歩高・独歩安の詳細

狼狽売り

狼狽売り(ろうばいうり)とは、相場が何らかの悪材料などにより急落することで、相場全体がパニック気味になり、売り注文が次々と出てくるような状況の事を言う。狼狽売りは株価が下落したことによりあせった売りが重なることが多く、往々にして経済状況などとは関係なく大幅に下がることが多く、狼狽売りが落ち着いた後は値ごろ感から株価が反発することも多い。
>>狼狽売りの詳細

玉(ぎょく)とは、建玉(たてぎょく)・ポジションとも呼ばれ、信用取引等の取引において未決済状態のもの、または現物取引における株式自体のことを指す。
>>玉の詳細

現堤

現堤(げんてい)とは、信用取引における空売りの決済方法の一つ。現渡しと同義。詳しくは「現渡し」の項目を参照。品渡しとも呼ばれる。
>>現堤の詳細

現引き

現引き(げんびき)とは、信用取引における空買い(信用買い)の決済手段の一つ。信用取引の買い建て玉に対して、同額の現金を証券会社に返済することで、当該株式を現物株式として引き取る方法のことを指す。
>>現引きの詳細

現渡し

現渡し(げんわたし)とは、信用取引における空売り(信用売り)の決済手段の一つ。空売りを行った未決済の玉がある場合、その株式を市場で買い戻し証券会社に返済するのではなく、すでに自分が保有している当該株式を返済することで信用取引を決済するという方法のこと。
>>現渡しの詳細

現物取引

現物取引(げんぶつとりひき)とは、株式の売買において最もスタンダードな取引方法のこと。その名前の通り、株式の現物を購入するという意味で、たとえば株価300円の株式を1000株購入し、その代金として300,000円を支払うという取引方法のこと。証拠金による取引である「信用取引」と対義的に用いられる。
>>現物取引の詳細

現物決済

現物決済(げんぶつけっさい)とは、株式を売買する場合、実際に株式とその売買代金としての現金のやりとりを行う取引のことを指す。株式投資においては現物取引がこれにあたる。対義語として信用取引における「差金決済」が挙げられる。
>>現物決済の詳細

発行日決済取引

発行日決済取引(はっこうびけっさいとりひき)とは、すでに上場している企業が株式分割を行い一定期間後に発行される株式についてその株式の所有権を有する投資家が、実際に新株を取得するまでの期日前に、新株がまだ発行されていない段階で売買を行うこと。通常新株券の発行日から一定期間経過後に決済を行う。
>>発行日決済取引の詳細

監査法人

監査法人(かんさほうじん)とは、5名状の公認会計士により構成されている法人組織のこと。企業の決算の内容等について監査することを業務としている。財務諸表についての監査と適正であるという証明を行う。
>>監査法人の詳細

監理ポスト

監理ポスト(かんりぽすと)とは、証券取引所が定める「上場廃止基準」に抵触する恐れのある会社を、投資家全般に広く知らせるための措置の一つ。結果として上場廃止基準に抵触しない場合は、通常取引に戻されるが、上場廃止基準に抵触することが明らかとなった場合は、整理ポストへと割当られる。
>>監理ポストの詳細

目先

目先(めさき)とは、一般的に相場における1ヶ月程度の短期的な将来のことを指す。目先の相場動向は○○といった使われ方をされ、要するに1ヶ月程度の短期的な相場の動きとしては~~という意味になる。
>>目先の詳細

社債

社債とは、様々な事業会社が発行する債券の総称。信用格付けの高い優良企業が発行する社債から、信用格付けが低くジャンク債などとも呼ばれる債券まで多くの種類がある。また、社債の中には株式に転換することができる条項が付与されたものまで種類も多数存在する。
>>社債の詳細

福岡証券取引所

福岡証券取引所(ふくおかしょうけんとりひきじょ)とは、福岡県福岡市中央区天神にある九州唯一の証券取引所。東証などに見られる第一部や第二部といったものはなく、通常の取引市場と新興企業向けのQ-ボードの二市場がある。略称は福証(ふくしょう)。
>>福岡証券取引所の詳細

空売り

空売り(からうり)とは、信用取引を用いて、実際にその現物株式を保有していないが、証券会社からその会社の株式を借りて一旦売り、その後同株式を買い戻して証券会社に株式を返却し、その売った金額-買い戻した金額の差益を目的とする取引のことを指す。
>>空売りの詳細

空買い

空買い(からがい)とは、信用取引における株式売買の一つで、証券会社から委託保証金を担保としてお金を借りて、そのお金を元に株式を購入し、売却後そのお金を返し差益を目的とする取引のことを指す。資金が空で株式を購入できることから空買いと呼ばれる。信用買いとも呼ばれる。
>>空買いの詳細

立会外取引

立会外取引(たちあいがいとりひき)とは、一般の立会内取引以外の方法で行われる取引を指す。つまり東証(東京証券取引所)などの取引所を介した上で行う取引の中で通常の相場とは別に取引されるもの。一般には大口取引(単一銘柄取引)、バスケット取引、終値取引などが代表的。
>>立会外取引の詳細

第三者割当増資

第三者割当増資(だいさんしゃわりあてぞうし)とは、増資の一種で特定の第三者に対して新株を発行するという方式のことを指す。通常は取引先、取引銀行、従業員、役員などの会社と関係の深い第三者に対して発行することがほとんど。
>>第三者割当増資の詳細

節目

節目(ふしめ)とは、相場における抵抗線や支持線などの相場の上下において壁となっている価格帯のことを指す。例えば、移動平均線の水準やトレンドライン、高値安値の半値押しや半値戻し、キリの良い価格(10,000円など)、直近の安値や高値などがあたる。
>>節目の詳細

粉飾決算

粉飾決算(ふんしょくけっさん)とは、企業の会計(決算)において財務諸表(貸借対照表や損益計算書)などの数字や内容を意図的に操作することで、虚偽の決算を行うことを指す。
>>粉飾決算の詳細

約定

約定(やくじょう)とは、株式売買の注文が成立することを指す。たとえば、Aという株式を400円で2000株の買い注文を指値注文した場合に、この2000株の売買注文が成立した場合に「2000株約定」というように表現される。
>>約定の詳細

経常利益

経常利益(けいじょうりえき)とは、企業における利益の一つで、損益計算書(P/L)で表記される。企業の収益力を見る基本的な指標の一つ。会社の本業の利益である「営業利益」に対して本業外の利益(損失)を加えたものが経常利益となる。
>>経常利益の詳細

絶対収益型ファンド

絶対収益型ファンドとは、パッシブファンドやアクティブファンドがTOPIXなどの指数をベンチマークとするのに対して、絶対的な収益をベンチマークとする投資信託のこと。指数をベンチマークとすると指数自体が下落した場合、指数ベンチマーク型のファンドは収益がマイナスでも目標達成となるが、ベンチマークの場合は相対的な水準でなく絶対的な水準での利益を目指すファンドを指す。なお、絶対に利益がでるというわけではない。
>>絶対収益型ファンドの詳細

織り込み済み

織り込み済み(おりこみずみ)とは、相場において発表やニュース内容などがすでに株価に対して影響を与えている状態を指す。株価は全てを織り込んでいるといわれるように、事前によい決算が出るだろうと想定される場合は、株価はすでに好決算の内容を織り込んでおり、それが発表されても株価に影響しないことを示す。
>>織り込み済みの詳細

自己融資

自己融資(じこゆうし)とは、信用取引において投資家に対して投資資金や株券を証券会社自身が貸し出すことを指す。自己融資で対応できない場合、証券会社は証券金融会社を使って貸借取引により資金や株券を借りて投資家に貸し出すことになる。
>>自己融資の詳細

見せ板

見せ板(みせいた)とは見せ玉(みせぎょく)とも呼ばれ、株式等において約定の意図がない大量の注文を出すことで相場が活発であることや、板が厚いと思わせることを目的とした注文のこと。金融商品取引法違反であり、禁止されている注文である。
>>見せ板の詳細

規制銘柄

規制銘柄(きせいめいがら)とは、証券取引所が特定の銘柄について信用取引の増加や投機的取引の過熱などと判断した場合に行う規制のことを指す。規制銘柄となった株式については、様々な信用取引についての規制が行われる。
>>規制銘柄の詳細

証券取引所

証券取引所(しょうけんとりひきじょ)とは、株式をはじめとした有価証券を売買する場所のこと。日本国内では、東京証券取引所、大阪証券取引所、名古屋証券取引所、福岡証券取引所、札幌証券取引所、ジャスダック証券取引所がある。
>>証券取引所の詳細

証券取引等監視委員会

証券取引等監視委員会(しょうけんとりひきとうかんしいいんかい)とは、個人投資家の保護を目的として設立された機関で、現在は金融庁の外局として存在する。市場の監視や証券会社に対する検査(違法取引の摘発など)を行うことを目的としている。
>>証券取引等監視委員会の詳細

証券金融会社

証券金融会社(しょうけんきんゆうがいしゃ)とは、証券取引法により設立された証券金融という業務を行う専門会社。08年現在「日本証券金融」「大阪証券金融」「中部証券金融」の三社がある。設立に当たっては内閣総理大臣の免許が必要となる。
>>証券金融会社の詳細

買い場

買い場とは、株式に投資するのに対して絶好の局面のこと。一般には大底や底入れ付近の場合などのことを指す。また、特に理由もなく相場が大きく下げたときなどが買い場と呼ばれる。株式投資の絶好のタイミングであるといえる。
>>買い場の詳細

買い安心

買い安心(かいあんしん)とは、上げ相場が長期間にわたって続いているときに見られる投資家の心理状態を指す相場用語。上げ相場が続いている場合、とりあえず買っておけば儲かるというおことから、買いに対する安心感が広がっている状態。
>>買い安心の詳細

買い方

買い方(かいかた)とは、一般に信用取引において買っている投資家(買い建て玉を持つ投資家)のことを指す。
>>買い方の詳細

買い方金利

買い方金利(かいかたきんり)とは、信用取引において、空買いをしている投資家が証券会社(証券金融会社)から借りた資金に対する金利のことを指す。年率であらわされ、投資家が反対売買(または現引き)により決済するまで支払い続ける必要がある。
>>買い方金利の詳細

買い気配

買い気配(かいけはい)とは、相場において買い注文に対して売り注文が過度に少なく、売買が成立しない状態のことを指す。特別な好材料により買われる場合や新規公開銘柄(IPO銘柄)などに対してこういった現象が起こる。
>>買い気配の詳細

貸し株料

貸し株料(かしかぶりょう)とは、信用取引において、空売りをしている投資家が証券会社(証券金融会社)から株券を借りている際に支払うレンタル料のこと。年率であらわされ、投資家が反対売買(または現引き)により決済するまで支払い続ける必要がある。
>>貸し株料の詳細

貸借取引

貸借取引(たいしゃくとりひき)とは、証券会社が信用取引において自己融資を行う際、自社で融資できない資金や株券などを「証券金融会社」から借りる取引を指す。貸借取引があるおかげで信用取引において株券不足や資金不足による融資ができないということがなくなる。
>>貸借取引の詳細

貸借銘柄

貸借銘柄(たいしゃくめいがら)とは、制度信用取引において、証券会社が証券金融会社より株券を調達(借入)することが可能となっている銘柄のことを指す。一般に、空売りが可能な銘柄のことを貸借銘柄と呼び、証券会社が証券金融会社から株券を調達する取引を「貸借取引」と呼ぶ。
>>貸借銘柄の詳細

貸株

貸株(かしかぶ)とは、投資家が信用取引を行う際に証券会社(または証券金融会社)が株式を貸すことを指す。また、空売りによる株式の流通自体を指す場合もある。こうした流通は貸株市場とも呼ばれており、従来は証券会社・証券金融会社・機関投資家が貸株市場を担ってきたが、近年では、一部の証券会社が貸株サービスを展開しており、個人投資家にも間口が広がっている。
>>貸株の詳細

資本金

資本金(しほんきん)とは、企業における営業活動の原資となる部分のこと。株主資本とも呼ばれ企業が保有する資産のうち、株主が出資したお金やこれまでの営業活動により会社が蓄えてきた利益の蓄積分を指す。
>>資本金の詳細

踏み上げ

踏み上げ(ふみあげ)とは、相場用語の一つで、特定の株式を空売り(信用売り)していた投資家が株価が予想以上に値上がりしたことにより、損切りを行うこと。こういった損切りを踏み上げと呼ぶ。踏み上げは、株価の上昇により買戻し(反対売買)を行う投資家が増えることにより、値上がりしている株価が売り方の買戻し注文により買い需要が増加し、さらに株価を上げることを指す。
>>踏み上げの詳細

軟調

軟調(なんちょう)とは、相場が弱いことを示す。英語では「Weakness」と表記される。本日の相場は軟調で…というように用いられる。雰囲気としては、積極的に売り込まれる展開ではないものの、買いが入らないことから、株価がズルズルと下げてしまうような状態。
>>軟調の詳細

転換社債

転換社債(てんかんしゃさい)とは、転換社債型新株予約権付社債、CB(Changable Bond)などとも呼ばれる債券(社債)の一種。単純な債券ではなく、株式と交換することができる権利が付与された債券で、債券と株式の中間的な投資商品の一つ。
>>転換社債の詳細

追加型投資信託(オープン投信)

追加型投資信託(ついかがたとうししんたく)とは、投資信託の設定時だけでなく、時価(評価額)を見ながらいつでも投資家が購入可能な投資信託のこと。投資家はいつでも解約することができるが、一定期間は解約できない期間(クローズド期間)が設定されることもある。対義語は、単位型投資信託(クローズ投信)。
>>追加型投資信託(オープン投信)の詳細

追証

追証(おいしょう)とは、信用取り息において委託保証金が株価の変動等の原因により不足した場合、委託保証金の割合を維持するように証券会社が顧客(投資家)に対して求める追加の保証金のことを指す。
>>追証の詳細

逆指値注文

逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)とは、株式の注文方法の一つ。リスク管理の為に活用できる注文方法で、株価が一定価格より上がったら買い、一定価格より下がったら売りという形で注文する方法を指す。
>>逆指値注文の詳細

逆日歩

逆日歩(ぎゃくひぶ)とは、信用取引において空売りの数量が空買いの数量に対して過剰となった場合、証券会社や証券金融会社がその株券の用意ができなくなった場合に機関投資家から株券を調達する際に必要となるコストである「品貸料」を空売りしている投資家に対して請求する際の請求金額の事を指す。
>>逆日歩の詳細

連想買い・連想売り

連想買い・連想売りとは、ある銘柄(個別企業)に対して好材料または悪材料が出た場合に、同業の他社銘柄にもその期待感や失望感から売りがでることを指す相場用語。連想買いは好材料が出た場合に、同業他社の株も買われることで、連想売りはその反対。
>>連想買い・連想売りの詳細

連結決算

連結決算(れんけつけっさん)とは、自社以外にもグループ企業(子会社や関連会社、合弁会社)などを含めた決算のことを指す。グループを形成している企業の場合、親会社のみでなく、親会社と子会社を含めた決算を行わなければならない。これを連結決算と呼ぶ。
>>連結決算の詳細

連続注文

連続注文は事前に2つ以上の注文を入れておき、最初の一つ目の注文が成立したら次の注文を出すというもの。IFD注文との違いは、同じ銘柄である必要はないという点。連続注文の場合、保有するA株が売却できた場合、B株を購入するという株の売買ができる。リレー注文、連続売買などとも呼ばれる。
>>連続注文の詳細

配当

配当(はいとう)とは、企業があげた利益のうち株主に対して配分される利益のことをさす。株主は出資比率に応じて配当として利益の還元を受ける権利を持つ(利益配当請求権)。配当は大きく「現金配当」と「株式配当」の二種類があるが、一般的に配当と呼ばれる場合は現金配当のことを指す。
>>配当の詳細

配当性向

配当性向(はいとうせいこう)とは企業があげた利益に対して、そのどの程度の割合を配当として株主に分配するかの割合のことを指す。たとえば、昨年1億円の利益をあげて、4000万円を配当として分配した場合の配当性向は40%ということになる。
>>配当性向の詳細

配当落ち

配当落ち(はいとうおち)とは、配当を受ける権利がなくなることを指す。通常配当は権利最終日と呼ばれる日に株式を保有している投資家に対して分配される。その権利最終日の翌日は配当落ち日と呼ばれ、その日以後にその株式を購入してもその期の配当をもらうことができない。
>>配当落ちの詳細

配当金相当額

配当金相当額とは、証券会社が提供する貸株サービスを利用しているケースで、配当金の権利確定日をまたいだ場合に、証券会社から投資家に支払われる対価のこと。受け取ることができる金額は配当金から配当金に対する源泉徴収相当額を控除した金額になり、実際に受け取れる配当金と同額となる。
>>配当金相当額の詳細

金庫株

金庫株(きんこかぶ)とは、自社で発行した株式をその発行企業が保有している分を指す。自己株とも呼ばれる。2001年9月の法改正により金庫株の保有が認められるようになったが、それまでは、インサイダー取引の原因や会社による会社支配につながるとして禁止されてきた。
>>金庫株の詳細

金融商品取引法

金融商品取引法(きんゆうしょうひんとりひきほう)とは、2006年に成立した法律で投資家の保護や有価証券(株式等)の公正な取引を目的とした法律のこと。2007年9月30日より全面的に施行されている。証券取引法を抜本的に改正して成立した法律。
>>金融商品取引法の詳細

金融持ち株会社

金融持ち株会社(きんゆうもちかぶがいしゃ)とは、金融機関の持ち株会社のこと。持ち株会社が銀行や証券会社、保険会社などを子会社として傘下におき、総合的な金融サービスを提供することを目的としている。
>>金融持ち株会社の詳細

青天井

青天井(あおてんじょう)とは、空のように高い天井という意味。相場で用いられる際は、相場が長期間にわたり上昇をしており、その高値が見えていないような上昇基調を指す。ただし、現実的にどこまでも天井が無い相場というのは存在しないことから、いつかは頭打ちになる為、比喩的に用いられることが多い。
>>青天井の詳細

頭打ち

頭打ち(あたまうち)とは、上昇基調を続けてきた株価の勢いが収まり、伸び悩みまたは株価が若干下がった状態のことを指す。ただし、相場というものは、天井をつけて頭打ちし、その後再度天井突破を目指すという局面も多いことから、完全に頭打ちしたかどうかを判断するのは非常に難しい。
>>頭打ちの詳細

額面株式

額面株式(がくめんかぶしき)とは、株券の券面に1株あたりの金額が表示してある株式の総称。2001年に行われた商法の改正により、現在では額面株式の発行は行われておらず、すべて無額面に株式(無額面株式)が発行されている。
>>額面株式の詳細

額面発行

額面発行(がくめんはっこう)とは、株式を株式の券面に記載されている額面で発行することを指す。現在では、額面株式の発行は認められていないので、今後が工面発行によるエクイティファイナンスが行われることは無い。
>>額面発行の詳細

風説の流布

風説の流布(ふうせつのるふ)とは、株式投資において禁止されている行為の一つ。風説とは噂のことをさし、相場変動や操縦をもく手k血押していとって機に虚偽の情報を流す行為のことを指す。罰則も規程されており、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金が科せられる。
>>風説の流布の詳細

飛ばし

飛ばしとは、1990年代初期に行われた取引手法の一つ。1991年に改正された証券取引法で現在は禁止されている。企業が保有する値下がりした有価証券を、決算前に決算期の異なる別の会社に簿価で売却することで、決算時に損失を計上しなくて済むようにすること。
>>飛ばしの詳細

高値引け

高値引け(たかねびけ)とは、その日の終値の価格が当日の最高値(最高株価)で終了したことを指す。要するに、その日一番の高値が終値ということ。株価が好調であることを示すとされており、こうした場合翌取引日も株価は好調に推移することが多い。
>>高値引けの詳細

スポンサーリンク