貸株注意喚起
貸し株利用等における注意喚起(かしかぶちゅういかんき)とは、信用売り(空売り)用の株式を証券金融会社が調達するのが困難になっていることを周知させる措置です。貸株注意喚起により具体的な規制が行われることはありませんが、売り長となっており今後、売り禁になる恐れが高いことを意味します。日証金(証券金融会社)による規制です。
貸株注意喚起の概要
貸株注意喚起は主に、空売りの数量が増加することで、日証金をはじめとした証券金融会社が空売り用の株調達が困難になっていることを周知させるための規制です。規制といっても、特に取引が制限されるわけではありませんが、一部の証券会社の自己やディーラーなどは社内規制により貸株注意喚起の出ている銘柄の取引が禁止されている場合がありますので、注意が必要です。
また、今後も貸し株(空売り)が増加するようであれば、空売りを禁止する「売り禁」へと規制が強化されることがあります。さらに、貸株注意喚起が出る場合、多くは需給が逼迫していますので、逆日歩の発生リスクや踏み上げなどのリスクが高まるといえます。
その他信用規制のまとめ
このページでは「貸株注意喚起」についてまとめていますが、信用取引規制にはこのほか下記のようなものもあります。
・信用規制のまとめ
|-信用取引の日々公表
|-増担保規制
|-貸株注意喚起
|-売り禁(貸借取引の申込停止措置)
信用取引におすすめの証券会社
信用取引を始めるにあたっておすすめの証券会社を紹介します。詳しくは「信用取引で証券会社比較」も参考にして下さい。
SBIネオトレード証券 SBIネオトレード証券は信用取引において高いスペックを持つネット証券です。信用取引売買手数料はなんと84円(一律)、さらに三百万円以上の取引なら手数料も無料です。 |